蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114937097 | 915.6/TS41/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000372986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モンマルトル日記 |
書名ヨミ |
モンマルトル ニツキ |
著者名 |
辻 邦生/著
|
著者名ヨミ |
ツジ クニオ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
1974.5 |
ページ数 |
0299 |
大きさ |
20*19 |
分類記号 |
915.6
|
分類記号 |
915.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「海を越えてやってきた渡来人が、縄文人にかわり、西日本を中心に新しい文化を築いた」という一般的な弥生時代のイメージ。しかし、稲作の導入を契機とする日本列島の歴史の大きな分岐点は、もっと緩やかにして多様なものであった。縄文から弥生への連続性と、地域文化の豊かさに注目しつつ、「複線」としての歴史像を新鮮に描きだす。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―三つの道筋から日本列島をみる 第1章 発掘された縄文文化 第2章 弥生時代へ―稲作のはじまり 第3章 弥生社会の成長―地域ごとの動き 第4章 弥生文化を取り巻く世界 第5章 生まれいづる「クニ」 おわりに―「弥生時代」を問い直す |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 日出志 1954年新潟県に生まれる。1983年明治大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、明治大学文学部教授。専攻は考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ