蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2012827941 | 336/ノ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000338727 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
イノベーションの知恵 |
| 書名ヨミ |
イノベーション ノ チエ |
| 著者名 |
野中 郁次郎/著
|
| 著者名ヨミ |
ノナカ イクジロウ |
| 著者名 |
勝見 明/著 |
| 著者名ヨミ |
カツミ アキラ |
| 出版者 |
日経BP社
|
| 出版年月 |
2010.10 |
| ページ数 |
300p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
336.17
|
| 分類記号 |
336.17
|
| ISBN |
4-8222-4829-1 |
| 内容紹介 |
旭川市立旭山動物園、JR東日本エキュートなどの9つの成功事例を取り上げ、アメリカ流の分析的な経営学の限界を乗り越える「知識創造理論」の新たな展開を解説する。『Works』連載に加筆し書籍化。 |
| 著者紹介 |
1935年生まれ。一橋大学名誉教授。クレアモント大学ドラッカースクール名誉スカラー。カリフォルニア大学ゼロックス知識学特別名誉教授。 |
| 件名 |
研究管理、技術開発、製品計画 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「世のため人のため」の共通善(コモングッド)経営に還れ!アメリカ流の分析的な経営学の限界を乗り越える野中「知識創造理論」の新たな展開を9つの事例で解説。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「脱藩浪士の組織」を結成し、「維新」を実現した老舗企業の挑戦 第1章 「理論的三段論法」ではなく「実践的三段論法」を身につける 第2章 「モノ的発想」から「コト的発想」へ転換する 第3章 「考えて動く」ではなく「動きながら考え抜く」 第4章 「名詞」ベースではなく「動詞」ベースで発想する 第5章 結びつかないもの同士の「見えない文脈」を見抜く眼力 第6章 偶然を必然化する まとめ 「身体性の復権」を目指して〜「場のマネジメント」のあり方を探る |
| (他の紹介)著者紹介 |
野中 郁次郎 一橋大学名誉教授、クレアモント大学ドラッカースクール名誉スカラー、カリフォルニア大学ゼロックス知識学特別名誉教授。1935年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造勤務の後、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D.取得。南山大学、防衛大学校、北陸先端科学大学院大学、一橋大学大学院国際企業戦略研究科を経て、現職。2008年の「世界で最も影響力のあるビジネス思想家20」(ウォール・ストリート・ジャーナル紙)に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 勝見 明 ジャーナリスト。1952年生まれ。東京大学教養学部中退。経済・経営分野を中心に執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ