蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
司馬遼太郎が書いたこと、書けなかったこと 小学館文庫
|
著者名 |
小林 竜雄/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2025/02/01
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000324628 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
司馬遼太郎が書いたこと、書けなかったこと 小学館文庫 |
書名ヨミ |
シバ リョウタロウ ガ カイタ コト カケナカッタ コト |
著者名 |
小林 竜雄/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ タツオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
371p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-09-408541-9 |
個人件名 |
司馬 遼太郎 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
『竜馬がゆく』、『坂の上の雲』、『草原の記』、『この国のかたち』…二十一世紀の今も読み継がれ、日本人に多くの示唆を与えてくれる司馬文学。彼の遺した作品群と膨大な資料をもとに、脚本家であり文芸評論家の著者が、この“知の巨人”の内面世界に挑む。司馬遼太郎は何を書き、何を書かなかったか、あるいは書けなかったのか。それは、何ゆえに書けなかったのか。その狭間にとことんこだわることで、この歴史小説家の思考の軌跡を追い、魂の深部に迫った、渾身の画期的評伝。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(「竜馬がゆく」誕生秘話 “武士”とは誰なのか 「坂の上の雲」と“明治後期国家” 幻の小説「ノモンハン」の挫折 「ベトナムから考える」ことの意味 ユートピアはどこにあるのか) 第2部(村上春樹が書いた“ノモンハン戦争” ドラマ「龍馬伝」と「坂の上の雲」をディープに楽しむためのヒント) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 竜雄 脚本家・文芸評論家。1952年東京生まれ。早稲田大卒。78年、「もっとしなやかに、もっとしたたかに」(城戸賞準入賞)で脚本家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ