蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116776949 | 372.1/シ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500218236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新堀通也の日本教育歴年史 1979-2004 |
書名ヨミ |
シンボリ ミチヤ ノ ニホン キョウイク レキネンシ |
著者名 |
新堀 通也/[著]
|
著者名ヨミ |
シンボリ ミチヤ |
著者名 |
安東 由則/編 |
著者名ヨミ |
アンドウ ヨシノリ |
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
10,258p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
372.107
|
分類記号 |
372.107
|
ISBN |
4-7628-2431-3 |
内容紹介 |
「現代教育の流れ」と「臨床教育学への期待」の前後編から、現代の教育が抱える問題、病理の実態や本質を時代の流れの中に位置づけて解釈する。前編は「ブリタニカ国際年鑑」に毎年執筆した論述を年次順に収録。 |
著者紹介 |
1921年兵庫県生まれ。広島文理科大学卒。広島大学名誉教授。武庫川女子大学教育研究所長、同大学院臨床教育学研究科教授。 |
件名 |
日本-教育、教育学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
1853年の黒船来航から1869年の箱館戦争終結まで、『幕末』激動の17年間をリアルに紙上再現!いままでにない完全「時系列」スタイルで、時々刻々「歴史が動く」さまを克明に描き切った新進気鋭の意欲作。その年この月、幕末のあの志士はどこでいったい何をしていたのか?「幕末」がいま鮮やかに甦る。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 江戸幕藩体制の成立と崩壊の序曲 第1章 開国か?攘夷か?黒船来航によって二分された日本の国是 第2章 尊皇攘夷派と公武合体派その熱き志と盛衰の記録 第3章 それぞれの義を貫いた新政府軍と旧幕府軍の最終決戦 エピローグ その後の志士たちそれぞれの明治 |
(他の紹介)著者紹介 |
福田 智弘 1965年埼玉県生まれ。1989年東京都立大学(現首都大学東京)人文学部卒。1999年中小企業診断士登録。編集・デザインディレクターとしての勤務を経て、現在フリーライターとして活躍中。ダイヤモンド社『月刊中小企業』誌、『ダイヤモンド・セールスマネージャー』誌等にて、歴史・古典等を題材にしたコラムを長期連載、好評を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ