山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

科学と人間 科学が社会にできること    

著者名 佐藤 文隆/著
出版者 青土社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119315455404/サ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
210.273 210.273
北海道-紀行・案内記 青森県-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000694984
書誌種別 図書
書名 科学と人間 科学が社会にできること    
書名ヨミ カガク ト ニンゲン 
著者名 佐藤 文隆/著
著者名ヨミ サトウ フミタカ
出版者 青土社
出版年月 2013.7
ページ数 299p
大きさ 20cm
分類記号 404
分類記号 404
ISBN 4-7917-6717-5
内容紹介 さまざまな場面で科学がほころび始めている。私たちの社会と科学の関係を見直すべきときがきているのだ。量子力学の第一人者が、民主主義、教育制度、日々の生活の隅々にまで目を向けて、科学と私たちの関係を考える。
著者紹介 1938年山形県生まれ。京都大学名誉教授、甲南大学教授。73年ブラックホールの解明につながるトミマツ・サトウ解を発見し、仁科記念賞受賞。著書に「量子力学は世界を記述できるか」など。
件名 科学と社会
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 『魏志倭人伝』を素直に読めば卑弥呼は沖縄にいた!海洋地質学者による本格的邪馬台国論。
(他の紹介)目次 序章 邪馬台国の実像は『魏志倭人伝』を素直に読むと見えてくる
第1章 『魏志倭人伝』の行程表に従い邪馬台国をたどる
第2章 海路、邪馬台国ネットワーク圏に入る!
第3章 沖縄・北谷の海底遺跡に卑弥呼の都城を発見!?
第4章 “邪馬台国=沖縄”像が史書に見え隠れしていた
第5章 「アマミク伝説」と与那国島の海底遺跡が歴史を書き換える!?
第6章 “卑弥呼以前の王”を「徐福伝説」が物語る
終章 “徐福”は“太伯”の跡をたどった!?
(他の紹介)著者紹介 木村 政昭
 1940年、神奈川県横浜市に生まれる。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。通産省工業技術院地質調査所、米コロンビア大学ラモント・ドハティ地球科学研究所留学、琉球大学教授を経て同大学名誉教授。理学博士。日本国政府刊行の海洋地質図第1号の作成を担当。琉球列島の古地理復元、潜水調査船「しんかい2000」などによる沖縄トラフの研究では1982年度朝日学術奨励賞、1986年度沖縄研究奨励賞を受賞。噴火と地震に関する独自の理論の実績が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。