蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
さっぽろ通信 第7号
|
出版者 |
えぞ文庫
|
出版年月 |
1990.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113900021 | KR026.1/サ/7 | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000594818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さっぽろ通信 第7号 |
書名ヨミ |
サツポロ ツウシン |
出版者 |
えぞ文庫
|
出版年月 |
1990.6 |
ページ数 |
8 |
大きさ |
26*19 |
分類記号 |
026.1
|
分類記号 |
026.1
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
健康とは疾病等の肉体的異常がない状態をいうのか、それとも身体のみならず精神的・社会的にも良好な状態を指すのか―わが国で長らく支配的だった前者=身体的健康観が、生活習慣病という言葉の登場を契機に、国際的にも発展著しい後者=生活・社会的健康観に転換する過程を精細に跡づけ、さらに健康問題の今日的状況・課題を追究。本書には、コミュニティ研究、続いて保健社会学の発展に尽力され、2010年急逝された著者の営為が凝集されている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 健康観・健康概念の諸相とその変化 第2章 疾病と健康 第3章 ライフ・スタイルと疾病・健康 第4章 生活の質(QOL)と疾病・健康 第5章 Health for AllとPrimary Health Care 第6章 Health PromotionとHealthy Cities 第7章 障害と健康 第8章 健康・保健と日本国憲法、行政、法制度 第9章 健康水準・状態の把握とその変化 第10章 保健社会学と健康・保健、疾病・医療(講演) |
(他の紹介)著者紹介 |
園田 恭一 1962年東京大学大学院社会科学研究科博士課程修了、東京大学文学部助手、お茶の水女子大学文教育学部助教授、東京大学医学部教授、東洋大学社会学部教授、新潟医療福祉大学教授を歴任。保健学博士。2010年2月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ