検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

「理科」で歴史を読みなおす   ちくま新書  

著者名 伊達 宗行/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013280157402/ダ/新書一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012711597402/ダ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513976661402/ダ/新書20一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
402 402
科学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000270101
書誌種別 図書
書名 「理科」で歴史を読みなおす   ちくま新書  
書名ヨミ リカ デ レキシ オ ヨミナオス 
著者名 伊達 宗行/著
著者名ヨミ ダテ ムネユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.4
ページ数 286p
大きさ 18cm
分類記号 402
分類記号 402
ISBN 4-480-06522-3
内容紹介 歴史を動かしてきたのは政治や経済だけではない。広い意味での「理科力」こそ、人間を進歩させてきたのだ-。縄文時代の天文学、世界最高水準の技術で作られた奈良の大仏など、理科の思考力で人類の歴史を見なおす。
著者紹介 1929年仙台生まれ。東北大学理学研究科物理専攻中退。大阪大学名誉教授。研究助成財団新世代研究所理事長。著書に「新しい物性物理」「極限の科学」「「数」の日本史」など。
件名 科学-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 歴史を動かしてきたのは、政治や経済だけではない。数学的知識、暦の作り方、冶金技術など広い意味での「理科力」こそ、人間を人間として進歩させてきたものなのだ。縄文時代の天文学、世界最高水準の技術で作られた奈良の大仏、古代日本人の数学的センスがかいまみえる万葉集。ギリシア以来の「アルス」のあり方…。人類の「これまで」と「これから」を理科の視点から眺望する。
(他の紹介)目次 第1章 縄文の空の下で―天、地、数
第2章 古代文化の形成と科学―鉄、数詞、記数
第3章 現代数詞の成立―日本語創成の中で
第4章 金銀銅の社会史―取り尽くされた鉱物資源
第5章 数遊びの東西―数比、魔方陣に見る理性と感性
第6章 アルスの世界―科学と芸術の原点
(他の紹介)著者紹介 伊達 宗行
 1929年仙台生まれ。52年東北大学理学部卒業。55年東北大学理学研究科物理専攻中退。理学博士。専門は物性物理学。大阪大学理学部長、日本原子力研究所先端基礎研究センター長、日本物理学会会長、日本学術会議会員、同第四部長などを歴任。大阪大学名誉教授。現在、研究助成財団新世代研究所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。