山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幕末明治人物誌   中公文庫  

著者名 橋川 文三/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180165607281/ハ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋川 文三
2017
384.9 384.9
遊郭 葉書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001199904
書誌種別 図書
書名 幕末明治人物誌   中公文庫  
書名ヨミ バクマツ メイジ ジンブツシ 
著者名 橋川 文三/著
著者名ヨミ ハシカワ ブンゾウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.9
ページ数 308p
大きさ 16cm
分類記号 281.04
分類記号 281.04
ISBN 4-12-206457-7
内容紹介 幕末維新から日清・日露戦争を経て、明治の終焉へ…。吉田松陰、坂本龍馬、西郷隆盛から乃木希典、岡倉天心まで、疾風怒濤の時代を生きた人間の思想と矛盾と葛藤を描く。
件名 伝記-日本、日本-歴史-幕末期、日本-歴史-明治時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代、文化の発信地となって多くの芝居や文学に描かれた遊郭。明治に入ると開発政策と軍隊制度の整備の一環として遊郭は位置付けられた。人が集まるところに遊郭はでき、人を集めるために遊郭はつくられた。本書ではどんな町にどんな建物の遊郭があり、地元とどのような結びつきがあったのかを探る。忘れられた、もう一つの風景が絵葉書によってよみがえる。
(他の紹介)目次 吉原遊郭
横浜遊郭
島原遊郭
松島遊郭
福原遊郭
丸山遊郭
外地の遊郭
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州
(他の紹介)著者紹介 下川 耿史
 1942年福岡県生まれ、早稲田大学卒。サンケイ新聞出版局を経て風俗研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 宏樹
 1938年岐阜県生まれ、早稲田大学卒。日本デザインセンターを経て、スタジオ・ヒロキ設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。