蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
忘れられた人々日本の「無国籍」者
|
著者名 |
陳 天璽/編
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118241769 | 329.9/ワ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000255612 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
忘れられた人々日本の「無国籍」者 |
書名ヨミ |
ワスレラレタ ヒトビト ニホン ノ ムコクセキシャ |
著者名 |
陳 天璽/編
|
著者名ヨミ |
チン テンジ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
161p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
329.91
|
分類記号 |
329.91
|
ISBN |
4-7503-3150-8 |
内容紹介 |
日本の外国人問題のなかでも見過ごされてきた「無国籍」者の姿を、当事者でもある編者らが語る。法律・条約や関連用語もくわしく解説。2008年11月開催のフォーラム「無国籍者からみた世界」をまとめる。 |
著者紹介 |
国立民族学博物館民族社会研究部准教授。国際政治経済学博士。専門は移住・移住者、マイノリティー研究、とくに華僑華人や無国籍の人々に注目。無国籍ネットワーク代表。著書に「無国籍」など。 |
件名 |
国籍法、外国人(日本在留) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自らも30年間「無国籍」でありつづけた編者と、当事者、支援者、弁護士、研究社、国立民族学博物館、国連難民高等弁務官事務所らが一堂に会して、喫緊の問題に真正面から取り組んだ日本初の試み。 |
(他の紹介)目次 |
1 「見えない人々」を可視化する(なぜいま、無国籍問題か? ドキュメンタリー映画からみた無国籍者 国家に所属しない人々の研究をめざして 基調講演「忘れられた人々」―無国籍の問題に対応する国際的な枠組みについて 無国籍の著名人) 2 当事者の声から無国籍の現状を知る―パネルディスカッション第1部(「私」と無国籍 無国籍者がかかえる問題) 3 法的見地からみる無国籍とその解決策―パネルディスカッション第2部(人を取り巻く法制度―実態と形式のずれ 国際政治の変動と国籍 国籍という壁を越え共存できる社会をめざして 「忘れられた人々」の包摂への第一歩として) |
(他の紹介)著者紹介 |
陳 天璽 国立民族学博物館民族社会研究部准教授。国際政治経済学博士。専門は移住・移動者、マイノリティー研究、とくに華僑華人や無国籍の人々に注目している。2009年に発足した無国籍ネットワークの代表を務める。無国籍の人々の地位向上のみならず社会の無国籍者への関心の向上に励む。博士論文「華商のネットワークとアイデンティティ」は2002年にアジア太平洋研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ