蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118227388 | S718.5/カ/ | ヤング | 27 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012796815 | J71/カ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東札幌 | 4012727253 | J52/ニ/ | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
澄川 | 6012659295 | J52/ニ/ | 図書室 | J3 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000253018 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
香取 忠彦/著
|
著者名ヨミ |
カトリ タダヒコ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7942-1752-3 |
分類記号 |
718.5
|
分類記号 |
718.5
|
書名 |
奈良の大仏 世界最大の鋳造仏 日本人はどのように建造物をつくってきたか |
書名ヨミ |
ナラ ノ ダイブツ |
副書名 |
世界最大の鋳造仏 |
副書名ヨミ |
セカイ サイダイ ノ チュウゾウブツ |
内容紹介 |
8世紀の日本人が工芸・工業技術のすべてを注いで建造した東大寺の大仏。金工・美術史の研究者が天平時代の鋳造技法を推定し、それをもとにしたイラストとともに、大仏建造のはじまりから終わりまでを紹介する。 |
著者紹介 |
1930年東京生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科卒業。東京国立博物館名誉館員。財団法人子規庵保存会理事長。古代の鋳造技法、日本金工史を専門とする。 |
件名1 |
仏像
|
件名2 |
東大寺
|
叢書名 |
日本人はどのように建造物をつくってきたか |
(他の紹介)目次 |
第1部 国家論への接近(東南アジア的王権の構造 社会構造と国家 国家と部族社会―サラワク・イバンの経験 「伝統」の継承と断絶―ビルマ政治のリーダーシップをめぐって) 第2部 文明伝統の形成(文明の人類学再考―イスラーム文明の場合 イスラーム伝統の二側面―マグリブ社会の事例から イスラーム法と慣習法―ジャワ・ムスリムの離婚を中心として) 第3部 エスニシティーと国家(多民族社会における社会化の過程―マレーシア潮州人漁村の事例から) |
内容細目表
前のページへ