検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本語を「外」から見る 留学生たちと解く日本語の謎  小学館101新書  

著者名 佐々木 瑞枝/著
出版者 小学館
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118212125810.7/サ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
810.7 810.7
日本語教育(対外国人)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000246523
書誌種別 図書
書名 日本語を「外」から見る 留学生たちと解く日本語の謎  小学館101新書  
書名ヨミ ニホンゴ オ ソト カラ ミル 
著者名 佐々木 瑞枝/著
著者名ヨミ ササキ ミズエ
出版者 小学館
出版年月 2010.2
ページ数 238p
大きさ 18cm
分類記号 810.7
分類記号 810.7
ISBN 4-09-825071-4
内容紹介 世界各国から日本に来た留学生たちと一緒に日本語の謎を解こう! 言われてみて初めて気付く日本語の謎を、ロマンスや友情のエピソードを交えて綴り、外国語として見た日本語の特質をわかりやすく伝える。
件名 日本語教育(対外国人)
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 ここ「湘南国際村」では、日本語教師の著者とボランティアが協力して、世界各国からの留学生たちに日本語と日本文化を教えている。そこで留学生たちが直面する、日本語の「難しさ」と「おもしろさ」。日本語を学ぶ外国人たちにとって、日本語は矛盾と謎に満ちている。言われてみて初めて気付く日本語の謎を、ロマンスや友情のエピソードを交えて綴り、外国語として見た日本語の特質をわかりやすく伝える、エッセイ風のユニークな日本語・日本文化論。
(他の紹介)目次 初級編(無意識の文法
形容詞の指導は難しい
先生はもう「きって」いますか? ほか)
中級編(「…わけにはいきません」―「わけ」と社会規範
「―らしさ」の意味するもの
「いよいよ」「とうとう」「ついに」の使い分け―外国籍の子供の戸惑い ほか)
上級編(終助詞の役割
各国の存在する「敬意表現」
「日光へ旅行をやりました」―「する」と「やる」の違い ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 瑞枝
 京都生まれ。山口大学教授、横浜国立大学教授を経て、武蔵野大学文学部・大学院教授。エッセイスト。専門は日本語学、日本語教育学、日本文化論、異文化間コミュニケーション論。エコールプランタン「日本語教師養成講座」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。