蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012748698 | 429/マ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
NHKラジオ深夜便こころの時代イ…1
益川 敏英/[ほ…
人生の流儀
萩本 欽一/著,…
今をどう生きる : 科学・震災・核…
益川 敏英/著,…
僕はこうして科学者になった : 益…
益川 敏英/著
科学者は戦争で何をしたか
益川 敏英/著
人生を考えるのに遅すぎるということ…
安藤 忠雄/著,…
ノーベル物理学者が教える「自分力」…
益川 敏英/著
益川博士のロマンあふれる特別授業 …
益川 敏英/著
素粒子はおもしろい
益川 敏英/著
物理なぜなぜ事典1
江沢 洋/編著,…
物理なぜなぜ事典2
江沢 洋/編著,…
「大発見」の思考法 : iPS細胞…
山中 伸弥/著,…
益川博士のつぶやきカフェ
益川 敏英/著
学問、楽しくなくちゃ
益川 敏英/著
益川流「のりしろ」思考
益川 敏英/著
僕がノーベル賞をとった本当の理由 …
益川 敏英/著
いっしょに考えてみようや : ノー…
小林 誠/著,益…
教育を子どもたちのために
益川 敏英/著,…
「フラフラ」のすすめ
益川 敏英/著
科学にときめく : ノーベル賞学者…
益川 敏英/著
物理なぜなぜ事典2
江沢 洋/編著,…
物理なぜなぜ事典1
江沢 洋/編著,…
現代の物質観とアインシュタインの夢
益川 敏英/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000241250 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
益川さん、むじな沢で物理を語り合う 素粒子と対称性 |
書名ヨミ |
マスカワ サン ムジナザワ デ ブツリ オ カタリアウ |
著者名 |
益川 敏英/著
|
著者名ヨミ |
マスカワ トシヒデ |
著者名 |
東京物理サークル/著 |
著者名ヨミ |
トウキョウ ブツリ サークル |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
7,198p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
429.6
|
分類記号 |
429.6
|
ISBN |
4-535-78546-5 |
内容紹介 |
素粒子論の流れとこれから、科学者と社会、科学の方法論、若者へのメッセージ…。ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英が1995年に行なった講義・討論の記録を掲載。その後の発展や展望を語ったインタビューなども併録。 |
著者紹介 |
1940年愛知県生まれ。京都産業大学教授。京都大学名誉教授。名古屋大学特別招聘教授。理学博士。2008年にノーベル物理学賞受賞、文化勲章受章。九条科学者の会呼びかけ人。 |
件名 |
素粒子 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“なぜ?”と問い続けて…ノーベル賞物理学者が語る素粒子論の流れ・これから、科学者と社会、科学の方法論、若者へのメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 むじな沢で物理を語り合う―素粒子と対称性(物理学と私たち 相対論の世界像 波と粒子の性質を両方持つ量子論の世界像 相対論的量子力学の世界 素粒子発見の歴史とモデルの模索 標準モデル 小林‐益川理論へ さらにより深くへ) 第2部 トップ・クォーク発見以後と素粒子論のこれから(むじな沢の話をもう少し トップ・クォーク発見以後 これからやろうとしていること 質量の問題 物理学と民主主義 研究の民主的体制 物理学教室の民主的運営 ゆとり教育について 若者へ 科学者の社会における役割―市民の立場に立つ 科学の方法論をめぐって) 付録 数学は人類がもっている最も厳密な言葉である |
(他の紹介)著者紹介 |
益川 敏英 1940年愛知県に生まれる。1962年名古屋大学理学部物理学科を卒業。1967年同大学大学院博士課程を修了。その後、名古屋大学助手、京都大学助手、東京大学原子核研究所助教授などを経て、1980年京都大学に赴任。基礎物理学研究所教授、理学部教授、大学院理学研究科教授、基礎物理学研究所所長などを歴任し、2003年定年退官。現在、京都産業大学教授。京都大学名誉教授、名古屋大学特別招聘教授。理学博士。仁科記念賞(1997年)、アメリカ物理学会J.J.サクライ賞(1985年)、日本学士院賞(1985年)、朝日賞(1995年)、文化功労者(2001年)、欧州物理学会高エネルギー・素粒子物理学賞(2007年)、ノーベル物理学賞(2008年)、文化勲章(2008年)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ