検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

数字が語る現代日本の「ウラ」「オモテ」 地図と統計で見る意外な実態  学研新書  

著者名 宇田川 勝司/著
出版者 学研教育出版
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118124163291/ウ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
291.04 291.04
日本-地理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000220096
書誌種別 図書
書名 数字が語る現代日本の「ウラ」「オモテ」 地図と統計で見る意外な実態  学研新書  
書名ヨミ スウジ ガ カタル ゲンダイ ニホン ノ ウラ オモテ 
著者名 宇田川 勝司/著
著者名ヨミ ウダガワ カツシ
出版者 学研教育出版
出版年月 2009.12
ページ数 252p
大きさ 18cm
分類記号 291.04
分類記号 291.04
ISBN 4-05-404351-0
内容紹介 「新潟米の98%は「コシヒカリ」ではない」「富士山の標高3776mの危機」…。地理にまつわる興味深い数字の裏を探り、国土や自然、経済や産業、文化・生活等いろいろな側面から、日本の正体・真相を浮き彫りにする。
著者紹介 1950年大阪府生まれ。関西大学文学部史学科(地理学)卒業。愛知県江南市立布袋中学校勤務。地理情報誌『GIS NEXT』に「地理の素」、『社会科教育』に「地名の雑学」を連載。
件名 日本-地理
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 新潟米の98%は「コシヒカリ」ではなかった!富士山の標高3776m(ミナナロ)の危機…、地理にまつわる興味深い数字の裏を探ってみると、実に奥深い背景がそこにはあった。日本の国土や自然、経済や産業、文化・生活等、いろんな側面から、今まで知らない日本の正体・真相を浮きぼりにする、日本地理の仰天講座。
(他の紹介)目次 第1章 国土と自然の意外な実情(富士山の標高は今でも本当に3776メートルなのか―地図測量の進歩と富士山
経済水域面積世界第6位、海洋国家日本の資源大国への未来とは―海底資源開発の展望 ほか)
第2章 経済と産業の驚くべき数字(今、国産農産物の輸出が増えている!りんご2.8倍 米9.5倍 いちご28.7倍―食料自給率41%の日本の農業の逆襲
え?日本のパソコン生産量は中国のたった40分の1なのか―日本のものづくりの実力の真偽 ほか)
第3章 浮き彫りになる都市と地方の実態(東京の都心(中央区)の人口増加率35.7%が全国1位になった異変―人口の都心回帰「あんパン化」現象
年間利用者数120万人の人気温泉、地下2700メートルから汲み上げる大深度温泉―温泉ブームのウラ事情 ほか)
第4章 生活と文化から覗く日本の横顔(花粉症有症率が、スギ王国秋田県(14.0%)より東京都(32.1%)が高いのはなぜ―国民病「花粉症」の地域事情
東日本に157万人いる鈴木さん、なぜ西日本にはたった13万人なのか―名字分布から見える地理と歴史 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。