検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

くそったれ 告知され想いうかべて文字並べ    

著者名 中村 修/著
出版者 日本ALS協会北海道支部
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113893135KR911.56/ナ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
369.27 369.27
身体障害者福祉 介護福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000201388222
書誌種別 図書
書名 くそったれ 告知され想いうかべて文字並べ    
書名ヨミ クソッタレ 
著者名 中村 修/著
著者名ヨミ ナカムラ オサム
出版者 日本ALS協会北海道支部
出版年月 2002.12
ページ数 78p
大きさ 19cm
分類記号 911.56
分類記号 911.56
件名 詩(日本)-詩集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 全身性障害者の介護保障は足文字から始まった。新田勲が足文字を書き、介護者がそれを読み取り、社会がそれを受け止める。介護保障の歴史とは、この循環運動がおりなしてきたダイナミックな過程である。現在の福祉施策を問い直し、いのちを最優先とする福祉を求めて―。今、足文字は叫ぶ。
(他の紹介)目次 第1部 障害者運動と介護保障(全身性重度障害者として生きる―パーソナル・アシスタンス/ダイレクト・ペイメントの原点
日本の福祉の危機―福祉基礎構造改革に抗う
「怨み」と「憾み」、そして「恨み」 ほか)
第2部 ともに生きる関係(パーソナル・アシスタンス/ダイレクト・ペイメントを求めて
介護について
異性介護バンザイ! ほか)
第3部 いのちの保障(国家の福祉政策と人間のいのち
いのちは生きるためにある―「尊厳死」など存在しない
今こそ、真の公的介護保障を要求する ほか)
(他の紹介)著者紹介 新田 勲
 1940年、東京都生まれ。2歳のとき百日咳がもとで脳性まひに。19歳まで家族とともに過ごす。1968年の開設と同時に入所した府中療育センターの管理体制に抗議の声をあげ、「医療の場から生活の場へ」の改善を求めたハンスト闘争、その後センター移転反対の都庁前座り込み行動を行う。1973年、地域で自立生活開始。以来、公的介護保障の運動に取り組み、自立生活を支える諸制度を築き上げてきた。現在、「全国公的介護保障要求者組合」委員長、「全都在宅障害者の保障を考える会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。