検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

母の手紙 母かの子・父一平への追想    

著者名 岡本 太郎/著
出版者 千曲秀版社
出版年月 1979.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012182785915/オ/書庫一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012086224910/オ/図書室06a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
523.1 523.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000356352
書誌種別 図書
書名 母の手紙 母かの子・父一平への追想    
書名ヨミ ハハ ノ テガミ 
著者名 岡本 太郎/著
著者名ヨミ オカモト タロウ
出版者 千曲秀版社
出版年月 1979.3
ページ数 247p
大きさ 20cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
個人件名 岡本 かの子
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 分離派建築会―主体重視の建築論の展開(生い立ちから分離派建築会まで
分離派建築会の史的意義 ほか)
2 「日本」への関心―堀口捨己の建築思想の形成(「様式なき様式」
昭和初期の「日本的なもの」と堀口捨己 ほか)
3 「強い表現」の追求(堀口捨己の美学の特徴―「強い表現」の追求
堀口捨己の和風建築―八勝館と〓(かん)居を中心に ほか)
4 堀口捨己に見る近代日本(堀口捨己の「日本」―普遍性と独自性の併存
感性と理性のせめぎあい―堀口捨己の「表現」の原動力)
(他の紹介)著者紹介 藤岡 洋保
 1949年生まれ。東京工業大学大学院教授。1980年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了・工学博士。近代建築史専攻。明治大学助手、東京工業大学工学部助教授などを経て1996年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。