蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3210726919 | 923/ゴ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新発寒 | 9210035805 | 923/ゴ/3 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
M.ニューマン B.ベルコビッツ J.オーエン 本明 寛 織田 正美 野口 京子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001062288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西遊記 3 岩波文庫 |
書名ヨミ |
サイユウキ |
著者名 |
呉 承恩/作
|
著者名ヨミ |
ゴ ショウオン |
著者名 |
小野 忍/訳 |
著者名ヨミ |
オノ シノブ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
923.5
|
分類記号 |
923.5
|
ISBN |
4-00-320203-1 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
手妻、それは日本人が考え、独自に完成させたマジックのこと―古くは奈良平安期の散楽、猿楽に遡り、その後、大道芸として発展、江戸期に娯楽見世物となり大成した大衆芸能である。「水芸」「浮かれの蝶」「呑馬術」など精緻を極めるトリックの数々―時代の変遷と共に奇術としての芸はどのように進化していったか、また日本人はエンターテイメントとして何を求めてきたのか…唯一の継承者がその発展、消長を振り返る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 呪術・宗教と娯楽の狭間―古代〜平安、鎌倉、室町時代(散楽以前の幻戯―卑弥呼の鬼道から修験道まで 散楽―奈良時代の国立雑技団 阿倍清明―科学としての陰陽道 放下―布教がいつしか大興行へ) 第2部 日本独自の民衆芸の誕生―江戸時代初期〜中期(三人のスターたち―古の伝内、都右近、塩屋長次郎 手妻の誕生―娯楽芸としての発展 からくり人形―傀儡師の系譜 伝授本―元禄期、庶民生活の底力) 第3部 芸の質から興行形式まで、工夫と円熟―江戸時代後期(小屋掛けと寄席の進出―華やかなりし文化文政の手妻興行 柳川一蝶斎と「蝶」―単純芸を作り変えた画期的発想 手妻の傑作「水芸」―究極のイリュージョンに) 第4部 世界に名を轟かせた絶頂期―明治時代(松旭斎天一の登場―頂点を極めた男 パリの万国博覧会―世界に羽ばたく蝶の芸 江戸期からの脱却と新たなる波―日本文化の否定) 第5部 失われゆく過程―大正、昭和、そして現代(一世を風靡した娘太夫、天勝―美貌のネタッ子 蝶のその後―そして昭和の手妻師たち) |
内容細目表
前のページへ