検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

まちづくり手引書 みんなでまちづくり ステキな“さっぽろっこ”になろう    

出版者 札幌市市民文化局市民自治推進室市民自治推進課
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180669798KR318.8/サ/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0180669806K318.8/サ/書庫6郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
493.9375 493.9375
自閉症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001538148
書誌種別 図書
書名 まちづくり手引書 みんなでまちづくり ステキな“さっぽろっこ”になろう    
書名ヨミ マチズクリ テビキショ ミンナ デ マチズクリ 
出版者 札幌市市民文化局市民自治推進室市民自治推進課
出版年月 2020.8
ページ数 38p
大きさ 30cm
分類記号 318.8 318.215
分類記号 318.8 318.215
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 知っておきたい基礎知識から、日常生活上での接し方のポイント、成長に合わせた適切な接し方まで具体的に紹介。
(他の紹介)目次 第1章 自閉症の子どもとともに生きる(タイプ―子どもによって特性が異なる
原因―脳の機能の一部に異なるところがある ほか)
第2章 子どもの個性と向き合う―乳幼児期の育て方(特徴―手はかからないが、感情がわかりにくい
特徴―ことばの習得が遅く、会話が成立しにくい ほか)
第3章 子どもの潜在能力を生かす―学童期の接し方(特徴―指示通りに行動する律儀さがある
特徴―変化にかたくなに抵抗する ほか)
第4章 子どもの自立を支える―思春期の付き合い方(特徴―“マイルール”にしたがって行動する
方針―子どもの発達に応じて人生設計をする ほか)
第5章 よりよい社会生活を送るために(二次障害―自信を失い、こころの病を伴うこともある
目標―発達に合わせて自立していく ほか)
(他の紹介)著者紹介 榊原 洋一
 1951年東京都生まれ。東京大学医学部卒業。東京大学医学部講師、東京大学医学部附属病院小児科医長を経て、お茶の水女子大学チャイルドケアアンドエデュケーション講座教授。専門は発達神経学、神経生化学。小児科医として長年、発達障害児の医療に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。