検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

物・語りの『ユリシーズ』 ナラトロジカル・アプローチ    

著者名 道木 一弘/著
出版者 南雲堂
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118014851933.7/ドウ/1階図書室69A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
933.7 933.7
Joyce James ユリシーズ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000166600
書誌種別 図書
書名 物・語りの『ユリシーズ』 ナラトロジカル・アプローチ    
書名ヨミ モノ カタリ ノ ユリシーズ 
著者名 道木 一弘/著
著者名ヨミ ドウキ カズヒロ
出版者 南雲堂
出版年月 2009.6
ページ数 342p
大きさ 20cm
分類記号 933.7
分類記号 933.7
ISBN 4-523-29310-1
内容紹介 価値を認められた言語や物語によって自らを語ることができない者たちが、煩悶し、怒り、愁訴し、時に束の間の解放に歓喜し恍惚となる、稀有な言語空間である「ユリシーズ」。モダニズムの代表作を精緻に読み解く気鋭の論考。
件名 ユリシーズ
個人件名 Joyce James
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『ユリシーズ』は物語ではなく「物・語り」である。通常、「物」は自ら言葉を発することがなく、一方的に「語られる」存在である。植民地支配によって本来の言葉と文化を奪われた人々、政治的・宗教的迫害によって故郷を追われた人々、父権性社会の下で「声」を失った女性たち、帝国主義戦争で倒れた無名の兵士たち。彼らは自らについて語ることができない「物」として生きた。ジョイスが二十歳そこそこで捨てた故郷アイルランドは、そのような人々の声なき声に満ちていたのである。モダニズムの代表作を精緻に読み解く気鋭の論考。
(他の紹介)目次 序章 物語から物・語りへ
第1章 語りの形式と語り手
第2章 スティーヴン―永遠の「息子」と語りの欠落
第3章 ブルーム―寝取られヒーローと語りの予弁法
第4章 ゴースト・ナレーション―「ハデス」
第5章 「作者の死」と揶揄する語り手―「スキュレとカリュブディス」
第6章 断片化とマイナーキャラクターの声―「さまよえる岩」
第7章 オノマトペと語る「物」たち―「セイレン」
第8章 処女のストッキングとしての語り―「ナウシカア」
第9章 「客観的語り」の主観性について―「イタケ」
第10章 モリー―語りのトリニティー
終章 「物・語り」の世界
(他の紹介)著者紹介 道木 一弘
 1959年愛知県生まれ。1985年広島大学大学院文学研究科博士課程前期修了。比較文学修士(イリノイ大学)、文学博士(広島大学)。現在、愛知教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。