山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

絵でみる排出権ビジネスのしくみ   絵でみるシリーズ  

著者名 三菱UFJ信託銀行株式会社/著
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117934042519.1/ミ/1階図書室48B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012769697519/ミ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
519.13 519.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000163777
書誌種別 図書
書名 絵でみる排出権ビジネスのしくみ   絵でみるシリーズ  
書名ヨミ エ デ ミル ハイシュツケン ビジネス ノ シクミ 
著者名 三菱UFJ信託銀行株式会社/著
著者名ヨミ ミツビシ ユーエフジェー シンタク ギンコウ カブシキ ガイシャ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2009.6
ページ数 181p
大きさ 21cm
分類記号 519.13
分類記号 519.13
ISBN 4-8207-4578-5
内容紹介 今後ビジネスの重要な要素となるにもかかわらず、理解が困難な「排出権ビジネスのしくみ」について、基礎から実務ノウハウまで、過去の経緯も含めてわかりやすく解説する。
件名 排出権取引
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 そもそも「温室効果ガス」ってどんなガス?「排出権」とは何者だ?「京都議定書」で何が決まったのか?「排出権取引」とは何をどうすることなのか?世界の「取引制度」はどこまで進んでいる?「投資家」がどう絡んでくるのか?「日本政府」と「国内産業」の取り組みは?「国内取引制度」がスタートする?「カーボン・オフセット」とはどんなしくみ?東京都がついに義務化した「排出規制条例」とは?日本で初めて排出権を小口化して販売した著者が、排出権メカニズムとビジネスへの応用を完全イラスト図解。
(他の紹介)目次 第1章 そもそも温室効果ガスって何?
第2章 排出権取引とは何か?1・基礎知識
第3章 排出権取引とは何か?2・実務知識
第4章 世界の排出権取引市場はどうなっている?
第5章 世界の排出権取引制度はどんなしくみ?
第6章 投資家は何をしているのか?
第7章 日本の置かれた状況とは?
第8章 日本の「低炭素社会づくり」に向けた活動とは?
第9章 日本の排出権取引制度はどうなる?
第10章 これから排出権取引はどうなっていくのか?
(他の紹介)著者紹介 相 幸子
 三菱UFJ信託銀行株式会社フロンティア戦略企画部環境室室長。1989年4月三菱信託銀行株式会社(現三菱UFJ信託銀行)入社。法人ファイナンス、経営企画などの部署を経て、2005年10月よりフロンティア戦略企画部にて新規業務・新規マーケット開発の一環として、排出権ビジネスの企画・開発に従事。2007年12月に排出権信託第1号商品を発売。2008年4月現職。日経ウーマン「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2008」8位入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平 康一
 三菱UFJ信託銀行株式会社フロンティア戦略企画部環境室調査役。1995年4月東洋信託銀行株式会社(現三菱UFJ信託銀行)入社。主に法人ファイナンス、債権流動化、不動産などの部署・業務を経て、2005年10月より現職。新規業務・新規マーケット開発の一環として、排出権ビジネスの企画・開発に従事。2007年12月に排出権信託第1号商品を発売。環境省「国内排出量取引制度の法的課題に関する検討会」委員、東京証券取引所「京都クレジット等取引所研究会」委員など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 宏克
 三菱UFJ信託銀行株式会社フロンティア戦略企画部環境室調査役。2003年4月三菱信託銀行株式会社(現三菱UFJ信託銀行)入社。2006年5月より環境省地球環境局地球温暖化対策課に出向。同省が設計した自主参加型国内排出量取引制度の運営に従事するほか、国内の温室効果ガス削減に関する施策立案、京都メカニズムの案件開発調査などに携わる。2008年5月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。