検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

史観宰相論   ちくま文庫  

著者名 松本 清張/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012811249312/マ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 清張
2009
312.1 312.1
日本-政治・行政 内閣総理大臣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000156508
書誌種別 図書
書名 史観宰相論   ちくま文庫  
書名ヨミ シカン サイショウロン 
著者名 松本 清張/著
著者名ヨミ マツモト セイチョウ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.5
ページ数 311p
大きさ 15cm
分類記号 312.1
分類記号 312.1
ISBN 4-480-42605-5
件名 日本-政治・行政、内閣総理大臣
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 大久保利通、伊藤博文、山県有朋、西園寺公望、原敬、近衛文麿、吉田茂といった近代日本の政治家たちは、国家の将来を左右する岐路に直面したときに、何を考えどういった判断をしたのか。そしてそれがどういった結果をもたらしたのか。彼ら偽政者たちの功罪を論じつつ宰相の資格と条件を模索する。
(他の紹介)著者紹介 松本 清張
 1909‐92年。福岡県生まれ。1928年、印刷所に見習いとして就職する。1950年「西郷札」を発表し、53年「或る「小倉日記」伝」で芥川賞を受賞する。1956年、20年近く勤めた朝日新聞社を退社。社会派推理小説ブームのきっかけとなった「点と線」を発表し、一方で歴史評論を精力的に執筆した。吉川英治文学賞、朝日賞、菊池寛賞、NHK放送文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。