山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

純文学とは何か   中公新書ラクレ  

著者名 小谷野 敦/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513640911904/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 南区民6113157462904/コ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
302.37 302.37
書評

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001214197
書誌種別 図書
書名 純文学とは何か   中公新書ラクレ  
書名ヨミ ジュンブンガク トワ ナニカ 
著者名 小谷野 敦/著
著者名ヨミ コヤノ アツシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.11
ページ数 221p
大きさ 18cm
分類記号 904
分類記号 904
ISBN 4-12-150604-7
内容紹介 純文学と大衆文学、通俗小説はどう違うのか? 海外には純文学と大衆文学の区別がないのか? 文藝雑誌に掲載されると純文学か? 豊富な事例をもってさまざまな疑問に快刀乱麻を断つごとく答える、かつてない文学入門。
著者紹介 1962年茨城県生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。学術博士(比較文学)。作家。比較文学者。「聖母のいない国」でサントリー学芸賞受賞。
件名 文学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『週刊読書人』の名物座談会「思想界をふり返る」11年分(1998〜2008)を一冊に!歴史認識論争、9.11、イラク戦争、日朝関係、基地問題、大学の危機、貧困…話題書で読む現代日本の思想と社会。言及書籍500点(書名索引付き)。
(他の紹介)目次 1998 国民国家と記憶の語りをめぐって(田崎英明×岩崎稔×本橋哲也)
1999 新しい統治に直面して(酒井隆史×岩崎稔×本橋哲也)
2000 記憶の掘り起こしと歴史の書き換え(守中高明×岩崎稔×本橋哲也)
2001 絶望の中でいかに希望を語るか(大内裕和×岩崎稔×本橋哲也)
2002 歴史の再認識を迫る(金富子×岩崎稔×本橋哲也)
2003年 占領と戦後をどう考えるか(道場親信×岩崎稔×本橋哲也)
2004 抗いの準拠点を求めて(戸邉秀明×岩崎稔×本橋哲也)
2005 戦後60年、歴史的な検証の時代へ(斎藤美奈子×成田龍一×本橋哲也)
2006 「ネオリベ」との対峙の中で(白石嘉治×岩崎稔×本橋哲也)
2007 貧困、脱国民化、歴史への問い(石原俊×岩崎稔×本橋哲也)
2008 困難な時代を乗り切るために(西山雄二×岩崎稔×本橋哲也)
(他の紹介)著者紹介 岩崎 稔
 1956年生。東京外国語大学教授(哲学・政治思想)。東京外国語大学出版会編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本橋 哲也
 1955年生。東京経済大学教授(イギリス文学・文化研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。