蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
本居宣長「うひ山ぶみ」 全訳注 講談社学術文庫
|
著者名 |
白石 良夫/全訳注
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117993352 | 121.5/モ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012822486 | 121/モ/ | 図書室 | 1A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000148758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本居宣長「うひ山ぶみ」 全訳注 講談社学術文庫 |
書名ヨミ |
モトオリ ノリナガ ウイヤマブミ |
著者名 |
白石 良夫/全訳注
|
著者名ヨミ |
シライシ ヨシオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
121.52
|
分類記号 |
121.52
|
ISBN |
4-06-291943-2 |
件名 |
うひ山ぶみ |
個人件名 |
本居 宣長 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
師と仰ぐ賀茂真淵との生涯一度きりの対面=「松坂の夜」以来、刻苦勉励を重ねること三五年。寛政一〇年(一七九八)、畢生の大作『古事記伝』を仕上げた宣長は、古学の入門書『うひ山ぶみ』を一気に書き上げた。古学の扱う範囲、学ぶ者の心構え、学問のあるべき姿、契沖に始まる近世古学の歴史的意味、古学の目的とその研究方法など、国学の大人が初学者に授けた学びの要諦とは。 |
(他の紹介)目次 |
『うひ山ぶみ』解説(『うひ山ぶみ』の成立とその概要 古道論としての古学 古典研究としての古学 ほか) 『うひ山ぶみ』総論(物まなびのすぢ みづから思ひよれる方 怠りてつとめざれば功はなし ほか) 『うひ山ぶみ』各論(物まなびのすぢ、しなじな有りて しなじなある学び 志を高く大きにたてて ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
白石 良夫 1948年、愛媛県西条市生まれ。九州大学大学院修士課程修了。83年に文部省(現文部科学省)入省。教科書検定に携る。2009年退官。現在、著述業。文学博士。立教大学、成蹊大学、大妻女子大学などで教鞭もとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ