蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180461246 | 706.9/サ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310358138 | 706.9/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間中心設計におけるデザイン
長谷川 敦士/著…
アブソリュート・チェアーズ : 現…
埼玉県立近代美術…
名作椅子の解体新書 : …PART2
西川 栄明/著,…
名作椅子の解体新書 : …PART2
西川 栄明/著,…
体はゆく : できるを科学する<テ…
伊藤 亜紗/著
イームズを読み解く : 図面からわ…
寺原 芳彦/著
価値を生む心理学 : 人と製品・サ…
小俣 貴宣/編著…
人にやさしいモノづくりの技術 : …
小松原 明哲/著
人にやさしいモノづくりの技術 : …
小松原 明哲/著
ネオ・サピエンス誕生
服部 桂/著,稲…
車いすにのったらどうなるの?
ハリエット・ブラ…
目的別車椅子シーティングのススメ …
小原 謙一/編,…
車いすフィットネストレーナー教本 …
日本健康スポーツ…
心にひびくデザイン
牧 敦/著
名作椅子の由来図典 : 歴史の流れ…
西川 栄明/著,…
椅子 : 東川町コレクション6
伊藤 玄二郎/編…
名作椅子の解体新書 : 見えない部…
西川 栄明/著,…
名作椅子の解体新書 …[PART1]
西川 栄明/著,…
椅子クラフトはなぜ生き残るのか
坂井 素思/著
あったらいいな、こんな車いす
斎藤 多加子/著
椅子 : 東川町コレクション5
伊藤 玄二郎/編…
シーティング技術のすべて
木之瀬 隆/編,…
イス・イズ・サイズ展ドキュメントブ…
BYTHREE/…
劇場建築とイス : 客席から見た小…
コトブキシーティ…
インタフェースデザインの教科書
井上 勝雄/著
介護に役立つ人体力学
井本 邦昭/著
名建築と名作椅子の教科書 : CH…
アガタ・トロマノ…
椅子の神様 宮本茂紀の仕事
人間中心設計における評価
黒須 正明/著,…
不便益のススメ : 新しいデザイン…
川上 浩司/著
間違いだらけの車いす選び
松永 圭司/著
インテリアの人間工学 : 住空間の…
渡辺 秀俊/著,…
本能のデザイン : 岩倉榮利椅子に…
岩倉 榮利/編著…
車いすの図鑑 : バリアフリーがよ…
高橋 儀平/監修
車いすに乗せたまま階段を昇降できる…
早坂 好史/著
椅子 : 東川町コレクション4
伊藤 玄二郎/編…
人間工学の基礎
石光 俊介/著,…
喫茶店の椅子とテーブル : 村田商…
村田 龍一/著
名作椅子と暮らす。
坐の文明論 : 人はどのようにすわ…
矢田部 英正/著
ブルーノ・タウトの緑の椅子 : 1…
緑の椅子リプロダ…
Yチェアの秘密 : 人気の理由、デ…
坂本 茂/著,西…
椅子 : 東川町コレクション3
伊藤 玄二郎/編…
手づくりする木のスツール : 座り…
西川 栄明/著
オーグメンテッド・ヒューマン : …
暦本 純一/監修
ストーリーのある50の名作椅子案内
萩原 健太郎/著
不便益 : 手間をかけるシステムの…
川上 浩司/編著…
この椅子が一番! : 椅子に関わる…
西川 栄明/編著
椅子 : 東川町コレクション2
伊藤 玄二郎/編…
椅子 : 東川町コレクション1
伊藤 玄二郎/編…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001372148 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
展覧会の挨拶 |
書名ヨミ |
テンランカイ ノ アイサツ |
著者名 |
酒井 忠康/著
|
著者名ヨミ |
サカイ タダヤス |
出版者 |
生活の友社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
706.9
|
分類記号 |
706.9
|
ISBN |
4-908429-22-4 |
内容紹介 |
美術館の館長が展覧会によせる想いとは-。神奈川県立近代美術館(鎌倉・葉山)、そして現在館長を務める世田谷美術館-3つの美術館の展覧会図録に寄稿した挨拶文から自選した42篇を収録。 |
著者紹介 |
1941年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。世田谷美術館館長。著書に「開化の浮世絵師清親」「彫刻家との対話」など。 |
件名 |
美術展覧会 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
普段何気なく使っている椅子!でもそこにはとてつもない工夫や、デザイナーの秘めた思いが隠されているのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 椅子って何だろう(「立つ」より「座る」方が楽なのは人間の性!?―椅子は「体具」である 椅子には“三つの顔”がある―形態的役割、機能的役割、肉体補助の役割 ほか) 第2章 人間工学と椅子(肝心なのは座り方―椅子を選ぶということは非常に大切 楽な姿勢で、時々は体を動かす―良い椅子の座り方 ほか) 第3章 世界の椅子たち(椅子の芸術家たち―アントニオ・ガウディ、アール・ヌーボーなど 世界的建築家の多くは椅子を手掛けた―椅子の専門家も登場 ほか) 第4章 椅子のデザイナーたち(不思議なトーネットの曲げ木椅子―シンプルにして大胆 まさに椅子の革命―プラスチック・アームチェア ほか) |
内容細目表
前のページへ