蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013340589 | 335/ケ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北海道大学病院のおいしい健康ごはん
北海道大学病院栄…
これ1冊でわかる!名医が教える尿酸…
谷口 敦夫/監修
弱った心臓を守るおかずレパートリー…
佐藤 直樹/病態…
腎臓を若返らせる名医のスープ
上月 正博/著
人生後半の不調は漢方で治そう! :…
これ1冊でわかる!名医が教えるコレ…
横手 幸太郎/監…
専門医が教える腎臓病のおいしい献立…
増子記念病院/監…
香港式私をいたわる12ケ月の漢方養…
ロン毛メガネ/著
図解眠れなくなるほど面白い胃と腸の…
福原 真一郎/著
骨折しない体をめざす毎日ごはん :…
石原 理/病態監…
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
渡邉 佳代/著,…
がんばらない透析食 : 透析食指導…
井上 啓子/監修
これ1冊でわかる!名医が教える血糖…
河盛 隆造/監修
これ1冊でわかる!名医が教える腎機…
山縣 邦弘/監修
わかる!漢方薬 : 図とイラストで…
能勢 充彦/監修…
専門医が教える肝臓から脂肪を落とす…
尾形 哲/著
疲れた消化器をサポートする漢方処方…
谷川 聖明/著
がん悪液質に立ち向かう食事 : や…
森 直治/医療解…
目をよくする最強の食べ物図鑑 : …
平松 類/著
台湾美人式おまもり漢方習慣
DAYLILY/…
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
榎本 真理/著,…
メンタル漢方 : 体にやさしい心の…
渡辺 賢治/著
体と心を整えるすこやか漢方・薬膳生…
クラシエ薬品株式…
楽うまズボラ糖尿病レシピ
新谷 友里江/料…
耳鳴りをよくする食事 : 名医が教…
坂田 英明/著,…
子どもをみる医師のための子育て漢方
鈴村 水鳥/著,…
五臓をいたわり整えるいちばんやさし…
尹 生花/著
60代70代80代をうまく老いる健…
木村 容子/著
心も体もやさしくととのう漢方養生の…
川手 鮎子/著
血糖値は食べながら下げるのが正解
大坂 貴史/著
貧血さんに効く鉄フライパンレシピ …
濱木 珠恵/著,…
運動を頑張らなくても息切れ動悸・胸…
東洋医学のやさしい教科書 : 基本…
三浦 於菟/監修
コレステロールを下げるおかず
運動を頑張らなくても腎機能がみるみ…
上月 正博/著
発達障害にクスリはいらない : 子…
内山 葉子/著,…
腎臓病でも楽しめるラーメン・パスタ…
森 維久郎/医学…
食物アレルギーの栄養指導
海老澤 元宏/監…
現場で使える薬剤師・登録販売者のた…
杉山 卓也/著
コレステロールを下げる献立と食べ方
栗原 毅/医学監…
こころゆるませ漢方養生
櫻井 大典/著
大腸を切った人のためのやさしい食事…
福長 洋介/監修…
国立国際医療研究センター病院の一生…
大杉 満/監修,…
謎の症状 : 心身の不思議を東洋医…
若林 理砂/著
東洋医学はなぜ効くのか : ツボ・…
山本 高穂/著,…
とびだせ!!飯塚漢方カンファレンス…
吉永 亮/著
フワフワするめまいを治す最強の食事…
坂田 英明/著,…
女性のための60歳からの「骨」を育…
天野 惠子/監修…
漢方ツボ押し大全 : 自律神経もと…
櫻井 大典/著,…
高血圧・減塩レシピ : おいしいか…
伊藤 貞嘉/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001369887 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
経営の美徳 次世代リーダー育成塾 |
| 書名ヨミ |
ケイエイ ノ ビトク |
| 著者名 |
野中 郁次郎/編
|
| 著者名ヨミ |
ノナカ イクジロウ |
| 著者名 |
米倉 誠一郎/編 |
| 著者名ヨミ |
ヨネクラ セイイチロウ |
| 著者名 |
価値創造フォーラム21/編 |
| 著者名ヨミ |
カチ ソウゾウ フォーラム ニジュウイチ |
| 出版者 |
日本経済新聞出版社
|
| 出版年月 |
2019.3 |
| ページ数 |
246p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
335.04
|
| 分類記号 |
335.04
|
| ISBN |
4-532-32271-7 |
| 内容紹介 |
良い経営に必要な軸とは何か? 第一線で活躍する経営トップや経営学者の経験・知見、研究・論考を通じて導き出された、それぞれの「美徳」とも言える経営哲学・スタイルを収載する。 |
| 著者紹介 |
一橋大学名誉教授。 |
| 件名 |
経営 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
草原をかけぬけるウマたち。さっそうとウマにまたがって、乗りこなす人。自動車のない時代、ウマはこの世でいちばん速い乗り物だったんだ。ウマと人間がひとつになって走るようすは、とても美しいね。そして、ウマには人間の野望やロマンがつまっているよ。ウマを飼うためには広い土地が必要で、かんたんではないけれど、いつかウマを飼って乗りこなすことを夢みて、ぜひ、ウマの世界にあそんでごらん。 |
| (他の紹介)目次 |
走るために進化してきたウマ 最初にウマに乗ったのは、だれ?騎馬民族のくらし ウマはいつ日本列島にやってきた?日本人とウマ 人間とともに生きるウマたちの仕事 ウマにはいろんな種類がある ウマの生活 くらしぶり どんなウマを選ぼうか?ウマを知る 調教ってなんだろう? ウマを飼ってみよう!(飼料について) ウマを飼う場所は? ウマを手入れしてやる 子ウマが生まれる! ウマの歩き方・走り方(歩法)について知ろう さあ、乗ってみよう!ウマに乗るための道具 ウマに乗るって楽しい! |
| (他の紹介)著者紹介 |
こんどう せいじ 近藤誠司。1950年京都府に生まれる。1977年北海道大学大学院農学研究科修士課程を修了後、酪農学園大学酪農学科助手に赴任。1983年北海道大学農学部附属農場助手、88年同附属牧場助教授、95年同大学院農学研究科助教授、2001年より同教授。農学博士。乳牛、肉牛、馬の飼養と管理、特に放牧を主体とする生産システムについて研究。北海道和種馬の林間放牧や親子関係、乗用時の振動に関する研究のほか、エゾシカの環境収容力に関する研究も行なった。1986‐87年に、カナダ・ゲルフ大学特別研究員として乳牛の気質や群行動に関し研究。現在、北海道和種馬保存協会会長、RDA Japan理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) もり まさゆき 森雅之。1957年北海道浦河町生まれ。北海道デザイナー専門学校(現・北海道芸術デザイン専門学校)造形美術科卒。漫画家、イラストレーター。1976年、漫画専門誌「漫波」に掲載された『写真物語』でデビュー。1996年『ペッパーミント物語』で、第25回日本漫画家協会賞優秀賞受賞。札幌市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ