蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0111958914 | K379.5/エ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0112391701 | KR379.5/エ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
中央図書館 | 0114850704 | KR379.5/エ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000558757 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
男らしさ女らしさ再考 男と女のトーク・セッション’89記録集 |
| 書名ヨミ |
オトコラシサ*オンナラシサ サイコウ |
| 著者名 |
江原 由美子/共著者
|
| 著者名ヨミ |
エハラ ユミコ |
| 著者名 |
小浜 逸郎/共著者 |
| 著者名ヨミ |
コハマ イツオ |
| 出版年月 |
1990 |
| ページ数 |
0051 |
| 大きさ |
19 |
| 分類記号 |
367
|
| 分類記号 |
367
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
草原をかけぬけるウマたち。さっそうとウマにまたがって、乗りこなす人。自動車のない時代、ウマはこの世でいちばん速い乗り物だったんだ。ウマと人間がひとつになって走るようすは、とても美しいね。そして、ウマには人間の野望やロマンがつまっているよ。ウマを飼うためには広い土地が必要で、かんたんではないけれど、いつかウマを飼って乗りこなすことを夢みて、ぜひ、ウマの世界にあそんでごらん。 |
| (他の紹介)目次 |
走るために進化してきたウマ 最初にウマに乗ったのは、だれ?騎馬民族のくらし ウマはいつ日本列島にやってきた?日本人とウマ 人間とともに生きるウマたちの仕事 ウマにはいろんな種類がある ウマの生活 くらしぶり どんなウマを選ぼうか?ウマを知る 調教ってなんだろう? ウマを飼ってみよう!(飼料について) ウマを飼う場所は? ウマを手入れしてやる 子ウマが生まれる! ウマの歩き方・走り方(歩法)について知ろう さあ、乗ってみよう!ウマに乗るための道具 ウマに乗るって楽しい! |
| (他の紹介)著者紹介 |
こんどう せいじ 近藤誠司。1950年京都府に生まれる。1977年北海道大学大学院農学研究科修士課程を修了後、酪農学園大学酪農学科助手に赴任。1983年北海道大学農学部附属農場助手、88年同附属牧場助教授、95年同大学院農学研究科助教授、2001年より同教授。農学博士。乳牛、肉牛、馬の飼養と管理、特に放牧を主体とする生産システムについて研究。北海道和種馬の林間放牧や親子関係、乗用時の振動に関する研究のほか、エゾシカの環境収容力に関する研究も行なった。1986‐87年に、カナダ・ゲルフ大学特別研究員として乳牛の気質や群行動に関し研究。現在、北海道和種馬保存協会会長、RDA Japan理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) もり まさゆき 森雅之。1957年北海道浦河町生まれ。北海道デザイナー専門学校(現・北海道芸術デザイン専門学校)造形美術科卒。漫画家、イラストレーター。1976年、漫画専門誌「漫波」に掲載された『写真物語』でデビュー。1996年『ペッパーミント物語』で、第25回日本漫画家協会賞優秀賞受賞。札幌市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ