検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実証食農体験という場の力 食意識と生命認識の形成    

著者名 野田 知子/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012531632375/ノ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
375 375
食育 農業教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000139963
書誌種別 図書
書名 実証食農体験という場の力 食意識と生命認識の形成    
書名ヨミ ジッショウ ショクノウ タイケン ト イウ バ ノ チカラ 
著者名 野田 知子/著
著者名ヨミ ノダ トモコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2009.3
ページ数 233p
大きさ 22cm
分類記号 375
分類記号 375
ISBN 4-540-08262-7
内容紹介 食農体験の活動の中で、授業や活動に取り組む子どもたちは、農業や食べ物に対する意識が変容していった。農業の体験で何が得られるのか、どのような体験と学びが必要なのか。食農体験のあり方を実証的にまとめる。
著者紹介 1949年宮崎県生まれ。東京農工大学大学院連合農学研究科修了。東京福祉大学社会福祉学部保育児童学科教授(家庭科教育担当)。著書に「「食べる」って何だろう」など。
件名 食育、農業教育
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 食農教育の現代的課題(今、求められる「食のリテラシー」
「食」とは何か
戦後の食と農をめぐる変化
食農教育の現状的課題)
第2章 食農体験と食意識の形成(食意識を形成する体験活動とは
米の栽培から食べるまでの授業と食意識形成
農業体験修学旅行と子どもの食意識形成
農業体験農園における大人の「食育」効果
食農体験の可能性―子どもも大人も食農体験で変わる)
第3章 食の体験と生命認識の形成(「いのちをいただく」認識を基礎に
生産体験と子どもの生命認識
魚丸ごと―尾の調理実習と子どもの生命認識の変化
魚の調理から拡がる循環型社会への学び
「いのちを育む」ことの教育的可能性)
第4章 地域が支える食農体験と学び(地域に食農体験を取り戻すために
都市住民の農業体験授業支援と地域活動
都市農業者による食農体験支援活動
高齢者が先生の地域農園活動
小学校教育における「農業科」の試み)
第5章 食農体験の学びの展望と課題(食のリテラシー形成の土台となる食農体験と学び
戦後日本の食農教育の展開過程
食農教育をめぐる現局面
学校・地域に残された課題)
(他の紹介)著者紹介 野田 知子
 1949年、宮崎県都城市生まれ。お茶の水女子大学家政学部家庭経営学科卒業。東京都公立中学校教諭となる。日本女子大学通信教育学部食物学科で学ぶ。2002年、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了修士(教育)。2007年9月、東京農工大学大学院連合農学研究科修了博士(農学)。東京学芸大学・東京農工大学・大東文化大学非常勤講師などを歴任。2008年、東京福祉大学社会福祉学部保育児童学科教授(家庭科教育担当)。2009年、帝京大学文学部教育学科教授(4月1日就任)。そのほか、NPO法人畑の教室理事、産業教育研究連盟常任委員、中学校「技術・家庭科」教科書著者、「教育ファーム推進事業」マニュアル作成作業部委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。