山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

瞑想 ほんの少しの時間…忙しいあなたのための  ガイアブックス  

著者名 クリスティーナ・ローデンベック/著   木村 慧心/監修   瓜本 美穂/訳
出版者 産調出版
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117470229498.3/ロ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1970
159.4 159.4
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600299775
書誌種別 図書
書名 瞑想 ほんの少しの時間…忙しいあなたのための  ガイアブックス  
書名ヨミ メイソウ 
著者名 クリスティーナ・ローデンベック/著
著者名ヨミ クリスティーナ ローデンベック
著者名 木村 慧心/監修
著者名ヨミ キムラ ケイシン
著者名 瓜本 美穂/訳
著者名ヨミ ウリモト ミホ
出版者 産調出版
出版年月 2006.2
ページ数 141p
大きさ 20cm
分類記号 498.34
分類記号 498.34
ISBN 4-88282-461-2
内容紹介 瞑想はその気になったとき、いつでもどこでもできるもの。駅に向かって歩いているとき、電車やバスに揺られているとき、職場で机の前に座っているとき、または日々の雑用をこなしているときなどに手軽にできる瞑想を紹介。
著者紹介 ライター兼マインド・ボディ・スピリットコンサルタント。様々な伝統技法をベースに、独自の瞑想法を発展させる。
件名 瞑想
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 100年に1度の危機で、働く個人は何をすべきか?こんな時必要とされる人には理由がある。ぐんぐんエネルギーがわいてくる「心のモード」のつくり方。
(他の紹介)目次 1 疲モードから活モードへ―活き活き働く仕事人になる(疲・会社に期待した私がバカだったのでしょうか?/活・最初の仕事は「くじ引き」でいい
疲・キャリアアップして、負け組にならないように頑張らねば…。/活・キャリアは「アップ・ダウン」ではない。「勝ち・負け」でもない ほか)
2 閉モードから開モードへ―仕事の能力を開く(閉・異動希望を受け付けてもらえないので、転職を考えているのですが…。/開・日本一の下足番になれ!
閉・最も重要な才能は何でしょうか?/開・才能の王様は「持続する力」 ほか)
3 重モードから軽モードへ―人間関係を軽やかにする(重・早く独立して、自由に伸び伸び働きたいのですが…。/軽・「雇われる生き方」「雇われない生き方」を冷静に考える
重・リーダーになりました。引っ張っていくタイプでもなく、とても不安です。/軽・組織では「気楽な関係」がよい人間関係ではない ほか)
4 暗モードから明モードへ―仕事の景色を明るく変える(暗・自分が本当に何をやりたいのか、自分探しをしてみたいのですが…。/明・「自分探し」ではなく「自分試し」をせよ
暗・「十年後の自分を描け」というシート、まったく書けないのですが…。/明・ある意味、行き当たりばったりでよい ほか)
5 弱モードから強モードへ―働き観を強くする(弱・幸せな職業人生を送る人の共通点は何でしょう?/強・強い「働き観」がよい循環を起こす
弱・雇われの身で仕事に感動を求めるのは何かむなしい気がするのですが…。/強・梵鐘を割り箸でたたくな!丸太でたたけ! ほか)
(他の紹介)著者紹介 村山 昇
 キャリア・ポートレートコンサルティング代表。人財教育コンサルタント。企業の従業員・公務員を対象に、「プロフェッショナルシップ」(一個のプロとしての基盤意識)醸成研修、キャリア教育のプログラムを開発・実施している。1986年慶應義塾大学・経済学部卒業。プラス、日経BP社、ベネッセコーポレーション、NTTデータを経て、03年独立。94‐95年イリノイ工科大学大学院「Institute of Design」(米・シカゴ)研究員、07年一橋大学大学院・商学研究科にて経営学修士(MBA)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。