蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117983080 | 367.2/ゴ/ | 1階図書室 | 43B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
女性-歴史 家族制度-歴史 日本-歴史-室町時代 公家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000139291 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
戦国を生きた公家の妻たち 歴史文化ライブラリー |
| 書名ヨミ |
センゴク オ イキタ クゲ ノ ツマタチ |
| 著者名 |
後藤 みち子/著
|
| 著者名ヨミ |
ゴトウ ミチコ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2009.4 |
| ページ数 |
6,209p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
367.21
|
| 分類記号 |
367.21
|
| ISBN |
4-642-05669-4 |
| 内容紹介 |
戦国時代、公家の妻たちは夫の名字を名乗り、同じ墓地に葬られるようになった。平安時代以来の夫婦別姓・夫婦別墓の伝統が崩れたのはなぜか。婚家の一員として家を盛りたて、戦国の世を懸命に生き抜いた妻たちに迫る。 |
| 著者紹介 |
1935年東京都生まれ。国学院大学文学部史学科卒業。著書に「中世公家の家と女性」など。 |
| 件名 |
女性-歴史、家族制度-歴史、日本-歴史-室町時代、公家 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
戦国時代、公家の妻たちは夫の名字を名乗り、同じ墓地に葬られるようになった。平安時代以来の夫婦別姓・夫婦別墓の伝統が崩れたのはなぜか。婚家の一員として家を盛りたて、戦国の世を懸命に生き抜いた妻たちに迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
中世公家社会に生きた女性たち(公家社会のしくみ 公家の家と女性) 戦国時代の摂関家の正妻(摂関家の婚姻―嫁取儀式 父の正妻・嫡子の正妻 摂関家の正妻 父の正妻と嫡子の正妻同居へ) 戦国時代の公家の妻の役割とは何か(公家の家業・家政に妻はどうかかわったのか 摂関家の家業を支える正妻たち) 婚家の一員と認識された正妻たち(夫婦別氏にして夫婦同名字―公式文書と公称との使い分け 夫婦別墓地から夫婦同墓地へ) 摂関家の妻たちのネットワーク―寄合と寺社参詣(日常の生活と寄合への参加―近衛尚通正妻の場合 花見と寺社参詣) |
| (他の紹介)著者紹介 |
後藤 みち子 1935年、東京都に生まれる。1957年、国学院大学文学部司史学科卒業。2005年、博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ