蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117967422 | 748/ヤ/ | 1階写真集 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
千両かんばん
山本 一力/著
背負い富士
山本 一力/[著…
湯どうふ牡丹雪 : 長兵衛天眼帳
山本 一力/[著…
デジタル時代の情報発信のリスクと対…
北田 明子/著,…
早刷り岩次郎
山本 一力/著
デジタル時代の情報発信のリスクと対…
北田 明子/著,…
めおと
大矢 博子/編,…
天神参り : たすけ鍼
山本 一力/著
亀甲獣骨 : 蒼天有眼 雲ぞ見ゆ
山本 一力/著
子別れ : 落語小説集
山本 一力/著
ほかげ橋夕景
山本 一力/著
ひむろ飛脚
山本 一力/著
欅しぐれ
山本 一力/著
草笛の音次郎
山本 一力/[著…
子どもコンプライアンス
山本 一宗/著,…
花だいこん
山本 一力/著
固結び
山本 一力/著
バイオものづくりへの挑戦 : バイ…
山本 一彦/総監…
クリ粥
山本 一力/著
端午のとうふ : 江戸人情短編傑作…
山本 一力/著,…
夫婦商売 : 時代小説アンソロジー
青山 文平/[著…
本からはじまる物語
阿刀田 高/[著…
夢曳き船
山本 一力/著
晋平の矢立
山本 一力/著
百間、まだ死なざるや : 内田百間…
山本 一生/著
なみだ
細谷 正充/編,…
菜種晴れ
山本 一力/著
辰巳八景
山本 一力/著
いのち
末國 善己/編,…
いのちを守る : 医療時代小説傑作…
宇江佐 真理/[…
まねき通り十二景
山本 一力/著
湯どうふ牡丹雪 : 長兵衛天眼帳
山本 一力/著
長兵衛天眼帳
山本 一力/[著…
銀しゃり
山本 一力/著
牛天神
山本 一力/著
ずんずん!
山本 一力/著
おやこ
細谷 正充/編,…
いろこよみ : 風景にみる日本人の…
山本 一/写真,…
立夏の水菓子 : たすけ鍼
山本 一力/著
サンライズ・サンセット
山本 一力/著
後家殺し
山本 一力/著
カズサビーチ
山本 一力/著
旅の作法、人生の極意
山本 一力/著
晩秋の陰画(ネガフィルム)
山本 一力/著
ジョン・マン7
山本 一力/著
ジョン・マン5
山本 一力/[著…
関節リウマチ
山本 一彦/[著…
好きになる免疫学 : 「私」が「私…
萩原 清文/著,…
芝浜 : 落語小説集
山本 一力/著
龍馬奔る[2]
山本 一力/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000137961 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
雲海 翠黛迷路 |
書名ヨミ |
ウンカイ |
著者名 |
山本 一/著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ハジメ |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
ISBN |
4-7630-0906-7 |
内容紹介 |
天と地のはざまで幻想的に浮かびあがる景色。刻々と色を変え、出現する、さまざまな姿の雲海を紹介する写真集。撮影地33か所の行き方ガイドも掲載。 |
著者紹介 |
1934年大阪市生まれ。故・山本建三氏に師事。日本風景写真協会副会長、「フォト禅」副代表、日本写真作家協会会員、日本棚田学会会員などを務める。写真集に「かさねいろ」など。 |
件名 |
雲-写真集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ほとはなぜ雲海に心惹かれるのか。天と地のはざまで幻想的に浮かびあがる景色。刻々と色を変え、出現する、さまざまな姿の雲海を紹介する写真集。撮影地33か所のデータ付き。 |
(他の紹介)目次 |
魚野(鹿児島県) 登美志山(広島県) 弥高山(岡山県) 美作市(岡山県) 蒜山高原(岡山県) 明地峠(鳥取県) 歯長峠(愛媛県) 呉石高原(愛媛県) 神南山(愛媛県) 大撫山(兵庫県)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 一 1934年大阪市生まれ。会社経営のかたわら趣味で写真を始め、故・山本建三氏に師事、日本風景写真協会の発起人となる。2005年に初の写真集『越後の棚田』、2009年には『かさねいろ(襲景)』を出版。東京・大阪・京都・新潟・福岡・仙台・札幌・神戸・名古屋などで個展を開催。またグループ展も各地で開催。現在、日本風景写真協会副会長、「フォト禅」副代表、日本写真作家協会会員、日本棚田学会会員、杜叢学会会員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ