検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

車椅子の横に立つ人 障害から見つめる「生きにくさ」    

著者名 荒井 裕樹/著
出版者 青土社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013231719369/ア/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5013145171369/ア/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310468044369.27/ア/2階図書室LIFE-263一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
234.074 234.074
ドイツ-歴史-ナチス時代(1933〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001499630
書誌種別 図書
書名 車椅子の横に立つ人 障害から見つめる「生きにくさ」    
書名ヨミ クルマイス ノ ヨコ ニ タツ ヒト 
著者名 荒井 裕樹/著
著者名ヨミ アライ ユウキ
出版者 青土社
出版年月 2020.8
ページ数 229p
大きさ 19cm
分類記号 369.27
分類記号 369.27
ISBN 4-7917-7290-2
内容紹介 障害者について語りにくさを伴う社会の中で、障害者本人たちは、自身が抱える生きにくさをどういった言葉で語るのだろうか。自らの生きにくさを形にした人びとをめぐって、社会を問い返す。
著者紹介 1980年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。二松学舎大学文学部准教授。専門は障害者文化論、日本近現代文学。著書に「障害者差別を問いなおす」など。
件名 障害者福祉
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 ドイツが降伏したとき、私は14歳だった。ドイツ人ジャーナリストが書いた、第三帝国の崩壊と占領下での復興の記録。
(他の紹介)目次 厳寒の日々に始まった
包囲網は完結
ドイツ・ライヒの崩壊
戦争を継続する日本
降伏とともに始まったドイツ人の苦悩
描ききれなかった新しいドイツの青写真
廃墟の町を振り返る
ドイツ・ライヒの埋葬
原子爆弾の投下と天皇
困難な新生ドイツの第一歩
ドイツの大掃除、そして瓦礫の中から生まれる息吹
初めてのクリスマス
(他の紹介)著者紹介 ゾンマー,テオ
 1930年コンスタンツ(南ドイツ)生まれ。チュービンゲン大学やシカゴ大学などで歴史学、政治学などを学んだ後、ハンブルクに本社のある高級週刊誌「ディ・ツァイト」の政治記者となり、編集長を経てマリオン・デーンホフ(ソ連・東欧とドイツとの外交関係の改善で功績があった)およびヘルムート・シュミット(元西ドイツ首相)とともに共同社主を務めた。ジャーナリストとして各国の主要新聞の客員論説委員を務めるほか、ハンブルク大学講師(政治学、1967‐70)、国防省政策企画部長(1969‐70)、NGO「ドイツ食糧支援」の理事(1992‐2004)など、多彩な活動を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山木 一之
 1949年生まれ。1974年、岡山大学中退、外務省入省。ドイツキール大学で研修後、在東ドイツ日本国大使館、在フランクフルト日本国総領事館などに勤務。2005年病気のため退職。現在ドイツ関係のアクチュアルなテーマの翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。