蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013176129 | 910/タ/ | 図書室 | 9B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
太平百合原 | 2410398750 | 910/ブ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
田村 景子 小堀 洋平 田部 知季 吉野 泰平
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001673432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文豪東京文学案内 |
書名ヨミ |
ブンゴウ トウキョウ ブンガク アンナイ |
著者名 |
田村 景子/編著
|
著者名ヨミ |
タムラ ケイコ |
著者名 |
小堀 洋平/著 |
著者名ヨミ |
コボリ ヨウヘイ |
著者名 |
田部 知季/著 |
著者名ヨミ |
タベ トモキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.26
|
分類記号 |
910.26
|
ISBN |
4-305-70954-7 |
内容紹介 |
夏目漱石、永井荷風、谷崎潤一郎、宇野千代…。文豪32人が生き、描いた「東京」の風景とは? 明治、大正、昭和と激しい変化を遂げていく東京と、その影響を受けながら名作を生みだしてきた文豪たちの姿を描く。地図も掲載。 |
著者紹介 |
1980年群馬県生まれ。早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(学術)。和光大学准教授。著書に「三島由紀夫と能楽」など。 |
件名 |
日本文学-作家、文学地理-東京都 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ダラムサラで。ジスパで、ムンゴットで。ブッダガヤで。バルセロナで。広島で。東京で―。一人のTVディレクターが聞いた、ダライ・ラマの心を揺さぶる言葉。 |
(他の紹介)目次 |
僕たちは、何のために生きている? 法王の日常生活 大法会カーラチャクラ取材から ダライ・ラマの人生から 未来と夢 なぜ、この本は生まれたのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
ダライ・ラマ14世 テンジン・ギャツォ。1935年生まれ。2歳の時にダライ・ラマ14世の認定を受ける。以降、チベット民族の精神的指導者。1959年以降インドで亡命生活を送る。1989年ノーベル平和賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村田 吉廣 テレビマンユニオン・プロデューサー&ディレクター。「アメリカ横断ウルトラクイズ」を振り出しに、「世界ふしぎ発見!」他、海外取材番組を多数演出。サッカー、タンゴ、詩、アート、旅、職人、大自然、歴史、ダライ・ラマが永遠のテーマ。ダライ・ラマとチベット問題に向き合って、17年が経った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ