機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

障害を抱きしめて もう一つの生き方の原理インクルージョン    

著者名 鈴木 文治/著
出版者 ぷねうま舎
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9013062691190/ス/図書室4B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
190.4 190.4
政策科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001311692
書誌種別 図書
書名 障害を抱きしめて もう一つの生き方の原理インクルージョン    
書名ヨミ ショウガイ オ ダキシメテ 
著者名 鈴木 文治/著
著者名ヨミ スズキ フミハル
出版者 ぷねうま舎
出版年月 2018.9
ページ数 238p
大きさ 19cm
分類記号 190.4
分類記号 190.4
ISBN 4-906791-95-8
内容紹介 この世を良きものとして創造された神は、障害をどのように捉えているのか。障害児教育の教師であり、教会の牧師でもある著者が、自身の出会った障害のある人たちについて語り、また障害とは何かをさまざまな角度から検証する。
著者紹介 1948年長野県生まれ。立教大学文学部キリスト教学科卒業。田園調布学園大学教授。日本基督教団桜本教会牧師。著書に「学校は変わる」「ホームレス障害者」「閉め出さない学校」など。
件名 キリスト教、障害者、社会的包摂
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 公民関係の新しいモデルを提示。「民」を「主」とする民主性に依拠するシステムより、「公」を「共」にする公共性に依拠するシステムの方が、より良い機能を果たしうるとの立場に立って、公共システム実現を可能とする戦略と処方箋を示す。
(他の紹介)目次 第1部 公共性システムの捉え方(政策システムの持続可能性―公共性は民主性とどう違うのか
政策システムの環境基盤の公共性―公共的な社会とはどのようなものか)
第2部 公共性システムへの変化の可能性(公共的な政策入力の効果性―政策評価はどのように公共的な入力となりえるか
公共的な政策出力の説明性―政策実施はどのように公共的な出力となりえるか)
第3部 公共性システムに向けての戦略(政策システムのフィードバックの環境文化の公共度―政策システムはなぜ公共的でなければならないか
持続可能なシステムと文化―公共的な政策システムと政策文化はどのように実現できるのか)
(他の紹介)著者紹介 村山 皓
 1946年京都に生まれる。京都大学法学部卒業。サンフランシスコ州立大学政治学部大学院修了。博士(政治学神戸大学)。現在は立命館大学政策科学部教授。専攻は、政治文化論、政治行動論、公共政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。