検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

高次脳機能障害者の世界 私の思うリハビリや暮らしのこと    

著者名 山田 規畝子/著
出版者 協同医書出版社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012678209493.7/ヤ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
2 9012900198493.7/ヤ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  
3 太平百合原2413014388493/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
493.73 493.73
高次脳機能障害-闘病記 リハビリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000393328
書誌種別 図書
書名 海のおばけオーリー 大型絵本    
書名ヨミ ウミ ノ オバケ オーリー 
著者名 マリー・ホール・エッツ/文・絵
著者名ヨミ エッツ マリー・ホール
著者名 石井 桃子/訳
著者名ヨミ イシイ モモコ
出版者 岩波書店
出版年月 1974.7
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-00110567-5
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 高次脳機能障害者になるということはどういうことですか?
山田さんの脳はどのように壊れているのですか?
障害について、ご本人にどうやって説明すればわかりやすいのでしょうか?
障害をもって以来、脳の研究成果について興味をもたれているそうですが、日頃、どのようなことを通して勉強されていますか?医療の専門家でなくとも、障害をもったご本人や家族が脳について科学的な知識を得ることは必要ですか?
ピアカウンセリングをされるようになった経緯を教えて下さい
本人にとってリハビリは長く病院でやるよりも、早いうちに自宅に帰って、慣れた環境で生活していくほうがいいものなのでしょうか?医療制度の中でリハビリ日数が制限されていく状況のもとで効果的なリハビリをどうやって行っていくべきかと考えています
山田さんご自身は医師でもあり、リハビリにも医師として関わったご経験があります。もしご自身が高次脳機能障害のリハビリに関わるとすれば、どのような方法で取り組もうと思いますか?
ご著書の中で「毎日の生活がリハビリ」と書かれていますが、その意味について聞かせて下さい
高次脳機能障害をもった人で、感情のコントロールがむずかしくてすぐにカッとなってしまう方が多いのではないかと思います。そんな時、接し方次第でうまく対処できる方法はないかとよく思うのですが
「うつ」が高じて自殺を図る人がいるということはリハビリ関係者の間でも知られています。それを回避するために何が必要と考えますか?〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。