検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

金融危機の経済学     

著者名 岩田 規久男/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117840678338.9/イ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩田 規久男
2009
338.9 338.9
国際金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000125396
書誌種別 図書
書名 金融危機の経済学     
書名ヨミ キンユウ キキ ノ ケイザイガク 
著者名 岩田 規久男/著
著者名ヨミ イワタ キクオ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2009.2
ページ数 9,228p
大きさ 20cm
分類記号 338.9
分類記号 338.9
ISBN 4-492-39511-0
内容紹介 サブプライム・ローン問題の本質は何だったのか。なぜ世界金融危機を引き起こしたのか。アメリカ政府とFRBは、なぜ危機拡大を防げなかったのか。これらを教訓に、今後とるべき金融危機防止政策を検討する。
著者紹介 1942年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。学習院大学経済学部教授。「昭和恐慌の研究」で日経・経済図書文化賞を受賞。他の著書に「経済学を学ぶ」など多数。
件名 国際金融
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 なぜ、アメリカ政府とFRBは危機の拡大を防げなかったのか。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、サブプライム・ローンが急増したのか
第2章 資産担保証券市場に何が起きたのか
第3章 二〇〇七年のサブプライム・パニック
第4章 世界金融危機へ
第5章 金融危機は防げるのか
第6章 二〇〇八年世界金融危機の教訓は何か
(他の紹介)著者紹介 岩田 規久男
 1942年生まれ。66年東京大学経済学部卒業。73年同大学院経済学研究科博士課程修了。上智大学経済学部教授等を経て、学習院大学経済学部教授。著書に『土地と住宅の経済学』(日本経済新聞社、1977年、エコノミスト賞受賞)、『昭和恐慌の研究』(編著)(東洋経済新報社、2004年、日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。