蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012796747 | J/ミ/ | 絵本 | 40 | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東月寒 | 5213048928 | J/ミ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000513611 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みどりのカーテンをつくろう |
書名ヨミ |
ミドリ ノ カーテン オ ツクロウ |
著者名 |
菊本 るり子/作
|
著者名ヨミ |
キクモト ルリコ |
著者名 |
のぐち ようこ/絵 |
著者名ヨミ |
ノグチ ヨウコ |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
16×21cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-251-09856-6 |
内容紹介 |
葉の隙間からこぼれてくる光、涼しい風…。みどりのカーテンを知っていますか? ゴーヤーでみどりのカーテンを作る方法を、イラストでやさしく伝えます。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。都内の公立小学校で音楽専科。NPO法人緑のカーテン応援団理事。 |
件名 |
にがうり |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
私、Mだから―そんな物言いをする若い女性が増えている。年輩の人なら、一瞬ギョッとするにちがいない。「SとM」といえば、一〇年前までは、縄で“縛る側”と“縛られる側”といった淫靡なイメージが相場だった。しかし今や「SとM」は、純然たる「性格」を表わす記号として、その地位を確立しようとしている。アメリカの精神医学界においても、この考え方は根強く支持されているそうだ。本書は、「SとM」の新しい知見をわかりやすく紹介したものである。口撃を得意とする人が「S」ではなかったり、「私はM」と宣言する人が、じつは「M」ではなかったりするから、奥深い。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 今どきの「S」と「M」 第1章 「S」と「M」の一〇〇年史 第2章 「S」つてこんな人 第3章 「M」ってこんな人 第4章 なぜ、人は「S」や「M」になるのか? 第5章 世の中、「S」と「M」ばかりなのか? 第6章 一人の中に「S」と「M」は両存するか? 第7章 「ドS」や「ドM」とうまく付き合う方法 おわりに なぜ、現代日本で「SとM」が流行るのか |
(他の紹介)著者紹介 |
矢幡 洋 1958年、東京生まれ。京都大学文学部心理学科卒業。臨床心理士。矢幡心理教育研究所代表。西武文理大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ