蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116814195 | 933.7/クラ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012590423 | 933.7/クラ/ | 図書室 | 09b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600381992 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒストリー・オブ・ラヴ |
書名ヨミ |
ヒストリー オブ ラヴ |
著者名 |
ニコール・クラウス/[著]
|
著者名ヨミ |
ニコール クラウス |
著者名 |
村松 潔/訳 |
著者名ヨミ |
ムラマツ キヨシ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-10-505431-7 |
内容紹介 |
ナチスの魔手を逃れ、ニューヨークで暮らす80歳のポーランド移民。彼が60年前に故国で書いた小説は、海を越え、幾多の人生を塗り替えていた。その小説に因んで名付けられた少女は、自分の名の由来を突き止めようとする-。 |
著者紹介 |
1974年ニューヨーク生まれ。オックスフォード大学・ロンドン大学にて学位取得。「2/3の不在」がロサンジェルス・タイムズの「ブック・オブ・ザ・イヤー」に選ばれる。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界に広がる深刻な食料危機、いま、私たちにできること。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ゆらぐ食の安全・安心 1章 なぜ食のリスクが拡大してきたのか 2章 地球温暖化と食料安全保障のゆくえ 3章 日本農業の再生シナリオ 4章 環境保全型農業への道 5章 国際化時代の食のリスク管理 6章 「自然産業」で持続可能な地域づくり 7章 京の都にファーマーズマーケット 8章 「雑穀王国」復活へ―岩手県二戸地域の挑戦 9章 自給率向上の新戦略 むすび 食の信頼回復にむけて |
(他の紹介)著者紹介 |
嘉田 良平 横浜国立大学教授。京都大学農学部卒、同大学大学院農学研究科農林経済学修士課程修了。米国ウイスコンシン大学大学院農林経済学博士課程修了。1995年に京都大学教授、2001年に農林水産省政策研究調整官、2005年アミタ(株)持続可能経済研究所代表などを経て、2007年12月より現職。放送大学および国連大学の客員教授を兼任。専門分野は、農政学、環境経済学。「環境保全と持続的農業」「自然産業の世紀」「食品の安全性を考える」などの著書がある。20世紀後半における人口増加と開発にともなう環境破壊などにより、食料危機が危惧される中、持続可能な農林水産業のあり方、食の安全・安心、食料安全保障、環境保全型農業など幅広い研究に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ