検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

こままわるかな 親子でつくるこまの本    

著者名 成井 俊美/作   三枝 祥子/絵
出版者 福音館書店
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012523118J75/ナ/図書室J7b児童書一般貸出在庫  
2 厚別8012723469J75/ナ/図書室30,31児童書一般貸出在庫  
3 澄川6012599046J75/ナ/図書室J4児童書一般貸出在庫  
4 北区民2113015651J75/オ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
759 759

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000100805
書誌種別 図書
書名 こままわるかな 親子でつくるこまの本    
書名ヨミ コマ マワルカナ 
著者名 成井 俊美/作
著者名ヨミ ナルイ トシミ
著者名 三枝 祥子/絵
著者名ヨミ サエグサ サチコ
出版者 福音館書店
出版年月 2008.11
ページ数 63p
大きさ 25cm
分類記号 759
分類記号 759
ISBN 4-8340-2387-9
内容紹介 よく回るこまをつくるには「真ん中(重心)」にしん棒を通すことが大切。型紙でつくるこま、自由な形のこま、いろいろな素材のこまのつくりかたを紹介するほか、簡単に重心がさがせる重心器のつくりかたも解説します。
著者紹介 1953年福岡県生まれ。拓殖大学政経学部卒業。出版社勤務を経て独立。ムービングクラフト作家。「動く手づくりおもちゃ」の創作のかたわら、全国で実技指導を行う。著書に「重さで動く」等。
件名 こま
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 型紙でこまをつくろう(いろいろな形のこま
色のかわるこま ほか)
第2章 すきな絵をかいてこまをつくろう(自由な形のこまをつくるコツ
重心器をつくる ほか)
第3章 いろいろな素材でこまをつくろう(コインのこま
野菜のこま ほか)
第4章 型紙(重心器の型紙
こまの型紙 ほか)
(他の紹介)著者紹介 成井 俊美
 ムービングクラフト作家。1953年福岡県生まれ。東京都あきる野市在住。拓殖大学政経学部卒業後、出版社勤務を経て独立する。教育雑誌や単行本で「動く手づくりおもちゃ」の作品を数多く発表。1994年「ムービングクラフト展」と題した創作おもちゃの個展を開催。2000年、NHK沖縄との共催で「宮城巳知子・生と死の狭間で」展で、沖縄戦をCG作品で再現する試みが反響を呼んだ。2003年、文部科学省教育情報衛星通信ネットワーク(エル・ネット)「子ども放送局」で「すごいぞ紙わざ」講座の講師として活躍。現在も「動く手づくりおもちゃ」の創作のかたわら、全国で実技指導を行っている。2008年、フジテレビ系列の人気番組「ザ・ベストハウス123」の輪ゴムのおもちゃ部門で第2位に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三枝 祥子
 グラフィックデザイナー。東京都在住。女子美術大学産業デザイン科卒業後、広告制作会社で、デパート・旅行会社等のグラフィックデザインにたずさわる。その後、工業デザインの会社で、女児の玩具を中心に、子どもの商品デザインを担当する。1988年、スタジオキャロットとして独立し、広告・書籍・グリーティングカード等のイラストレーション制作やキャラクターデザイン、ポスター・リーフレット等のグラフィックデザインをする。日本児童出版美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。