山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新しい民俗学へ 野の学問のためのレッスン26    

著者名 小松 和彦/編   関 一敏/編
出版者 せりか書房
出版年月 2002.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116115528380.1/ア/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 和彦 関 一敏
2008
726.1 726.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001382107
書誌種別 図書
書名 新しい民俗学へ 野の学問のためのレッスン26    
書名ヨミ アタラシイ ミンゾクガク エ 
著者名 小松 和彦/編
著者名ヨミ コマツ カズヒコ
著者名 関 一敏/編
著者名ヨミ セキ カズトシ
出版者 せりか書房
出版年月 2002.11
ページ数 323,11p
大きさ 19cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
ISBN 4-7967-0244-X
内容紹介 新しい時代の入口に立って、民俗学という学問の初心とは何かを考える。「新しい民俗学」とは何か。26の鍵となる言葉のレッスンを通して、より深い民俗への問いを発見する試み。
著者紹介 1947年東京都生まれ。国際日本文化研究センター教授。著書に「神なき時代の民俗学」など。
件名 民俗学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「大場電気鍍金工業所」から「別離」まで、自伝的色彩が強く投影された作品9編を収録。少年時代から青年時代までの貧乏と悲惨を、著者独特のユーモアを交えて描く。
(他の紹介)著者紹介 つげ 義春
 1937(昭和12)年、東京葛飾生まれ。小学校卒業とともにメッキ工場に勤める。その後職を変わりながら、職業としてマンガ家をめざし、1955(昭和30)年に単行本『白面夜叉』で本格デビュー。貸本マンガや子供向け雑誌で活躍。1965(昭和40)年から「月刊漫画ガロ」に作品を発表し、じょじょに注目を集めるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。