検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

沖縄/暴力論     

著者名 西谷 修/編   仲里 効/編
出版者 未來社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117731265219.9/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西谷 修 仲里 効
2008
219.9 219.907
沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000069049
書誌種別 図書
書名 沖縄/暴力論     
書名ヨミ オキナワ ボウリョクロン 
著者名 西谷 修/編
著者名ヨミ ニシタニ オサム
著者名 仲里 効/編
著者名ヨミ ナカザト イサオ
出版者 未來社
出版年月 2008.8
ページ数 267p
大きさ 19cm
分類記号 219.9
分類記号 219.907
ISBN 4-624-11200-4
内容紹介 エッジとしての沖縄をとおして、日本との軋む縫合線から何が見えてくるのか。「「集団死」の特異性」「暴力とその表出」を論題とする白熱の議論、各専門分野気鋭の論者による多角的論考と、貴重な資料を収録する。
著者紹介 1950年生まれ。東京外国語大学大学院地域文化研究科教授。専門はフランス現代思想など。
件名 沖縄問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 エッジとしての沖縄をとおして日本との軋む縫合線から何が見えてくるのか。グローバル化のなかでの注目すべき現代沖縄論。「『集団死』の特異性」「暴力とその表出」を論題とする白熱の議論、各専門分野気鋭の論者による多角的論考を収録。
(他の紹介)目次 第1部 シンポジウム(「集団死」の特異性
暴力とその表出
『それは島』再訪)
第2武 論考集(ブルー・ヴァリアント―『聖なる夜聖なる穴』の迷宮から
揺らぐ梅澤証言―「正論」2008年4月号藤岡論文を読む
否認の政治と窪地からの声
沖縄と開発の暴力
寡黙、吃音、狂気―「反復帰」論の言語と文体をめぐる覚書
軋みと閃光
沖縄・揺れる活断層)
(他の紹介)著者紹介 西谷 修
 1950年生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京外国語大学大学院地域文化研究科教授。専門はフランス現代思想、戦争論、世界史論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲里 効
 1947年、沖縄県南大東村生まれ。法政大学社会学部卒。批評家。1995年に雑誌「EDGE」(APO)創刊に加わり、編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。