検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

行政の解体と再生 ニッポンの“公共”を再構築する    

著者名 上山 信一/著   桧森 隆一/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117642462318/ウ/1階図書室38B一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012628466318/ウ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
318 318
地方行政 民営化 協働(行政)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000063362
書誌種別 図書
書名 行政の解体と再生 ニッポンの“公共”を再構築する    
書名ヨミ ギョウセイ ノ カイタイ ト サイセイ 
著者名 上山 信一/著
著者名ヨミ ウエヤマ シンイチ
著者名 桧森 隆一/著
著者名ヨミ ヒモリ リュウイチ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2008.8
ページ数 12,307p
大きさ 21cm
分類記号 318
分類記号 318
ISBN 4-492-21178-6
内容紹介 これからは、NPO、企業、そして地域社会や個人が「公共」を分担する時代になる。「政府」をあえて主役の座から外し、向こう20年のわが国の「公共」の姿とそこに至る過程を描く。
著者紹介 慶應義塾大学総合政策学部教授。著書に「「行政評価」の時代」など。
件名 地方行政、民営化、協働(行政)
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 官と民の役割分担が変わる、公務員の生き方も変わる。地域再生は民の力でできる。
(他の紹介)目次 なぜ今「行政の解体と再生」なのか
第1部 行政解体の時代(資産の流動化と公共施設の見直し
公立文化施設の経営刷新
民間への管理委託の先行事例―太田知事時代の大阪府の改革
指定管理者制度
行政機関の外注管理)
第2部 民が担う公共(企業と社会の新たな関係
社会企業とその出現の背景
社会企業としてのオルタナティブバンク
行政解体とNPO法人)
個人の公共性と職業としての公務員
(他の紹介)著者紹介 上山 信一
 慶應義塾大学総合政策学部教授。大阪市出身。京都大学法学部卒業。米プリンストン大学大学院修士(公共経営学)。旧運輸省、マッキンゼー共同経営者、米ジョージタウン大学研究教授等を経て現職。新潟市役所都市政策研究所長、大阪市立大学特任教授(大学院創造都市研究科)等を兼務。専門は企業・行政機関の経営改革。近年は地域再生も手がける。これまで国土交通省、経済産業省、大阪府、大阪市、福岡市、横浜市、川崎市、静岡県、岩手県等の行政改革に各種委員として関与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
檜森 隆一
 嘉悦大学経営経済学部教授。東京都出身。学習院大学法学部卒業。聖学院大学大学院修士(政治学)。ヤマハ株式会社経営企画室主幹、静岡企画推進室長(CSRとしての地域文化・社会貢献担当)等を経て現職。ヤマハ株式会社勤務の頃より行政経営フォーラム副代表、特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター常務理事、日本文化政策学会理事等を兼ねる。専門は文化政策、地域政策、行政への企業経営手法の導入、NPOの経営改善等。これまで静岡県、浜松市の各種審議会委員として文化・生涯学習・NPO政策等に関与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。