検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いまも生きる「武士道」 武家の女性の精神を貫いた祖母の教え  講談社+α新書  

著者名 石川 真理子/[著]
出版者 講談社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012587058159/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000051484
書誌種別 図書
書名 いまも生きる「武士道」 武家の女性の精神を貫いた祖母の教え  講談社+α新書  
書名ヨミ イマ モ イキル ブシドウ 
著者名 石川 真理子/[著]
著者名ヨミ イシカワ マリコ
出版者 講談社
出版年月 2008.6
ページ数 190p
大きさ 18cm
分類記号 159
分類記号 159
ISBN 4-06-272508-8
内容紹介 「信じることは貫きなされ。やりとげる勇気を持ちなされ」 3世代の大家族を武士の教えに則って導いた、明治生まれの女性。その厳しくも豊かな克己の精神を、孫娘が祖母の言葉や行動を切り口にして伝える。
著者紹介 1966年東京都生まれ。文化女子大学服飾学科卒業。フリーライターとして広告・雑誌編集、ウェブマスター、書籍プロデュースなどの企画及び執筆を手がける。
件名 人生訓
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最も無駄がなく、最も優美な、日本人の心得。三世代の大家族を武士の教えに則って導いた明治生まれの女性の厳しくも豊な克己の精神。
(他の紹介)目次 第1章 武士道の器(「人生をどう受けとめているのか、姿勢を見ればわかります」
「いつもよいお顔でおりなさい。そうすればよいことがありますよ」 ほか)
第2章 武士道としての行動(「一緒にお膳を囲むのが快い人は、箸美人と喜ばれるもの」
「目上の人には敬意を、目下の人には思いやりを持ちなされ」 ほか)
第3章 武士道のコミュニケーション(「話は全身で聞きなさい。耳だけでは声を聞いたに過ぎませぬ」
「何かいう前に、いつでもひと呼吸おくのをくせになさい」 ほか)
第4章 武士道のキャリアと結婚(「酔って帰っても、ご苦労様はご苦労様ですよ」
「損得で考えたら、尽くすことなどできはせぬもの」 ほか)
第5章 克己のための覚悟(「強く勇敢な心を持ちなされ」
「うそは弱さのあらわれです」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 石川 真理子
 1966年、東京都品川区に生まれる。文化女子大学服装学科卒業。アパレルメーカーに勤務、退職後、集英社の編集プロダクションに勤務。1992年に結婚後、フリーライターとして広告・雑誌編集、ウェブマスター、書籍プロデュースなどの企画及び執筆を手がける。結婚するまで、米沢藩士の末裔である祖母中心の家で、厳しくも愛情豊かに育つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。