検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

メタボリック・スパイラルの衝撃 内臓脂肪がアルツハイマー病を引きおこす    

著者名 大友 英一/著
出版者 法研
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117607481493.1/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大友 英一
2008
493.12 493.12
メタボリックシンドローム アルツハイマー病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000040301
書誌種別 図書
書名 メタボリック・スパイラルの衝撃 内臓脂肪がアルツハイマー病を引きおこす    
書名ヨミ メタボリック スパイラル ノ ショウゲキ 
著者名 大友 英一/著
著者名ヨミ オオトモ エイイチ
出版者 法研
出版年月 2008.5
ページ数 183p
大きさ 19cm
分類記号 493.12
分類記号 493.12
ISBN 4-87954-685-2
内容紹介 肥満、高血圧、糖尿病、高脂血症の組み合わせからなるメタボリックシンドロームは、アルツハイマー病発症のリスクを高める。最新研究から明らかになった新事実をわかりやすく解説する。
著者紹介 1928年生まれ。東京大学医学部医学科卒業。社会福祉法人浴風会病院院長、理事。財団法人ぼけ予防協会会長などを務める。著書に「ぼけになりやすい人、なりにくい人」など。
件名 メタボリックシンドローム、アルツハイマー病
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 それでもこのまま、その体質・体型を放置しつづけますか。メタボリックシンドロームを徹底改善しなければならないホントの理由。
(他の紹介)目次 第1章 メタボリックシンドロームの真実(2007年衝撃の報告
日本人のメタボリックシンドロームの認識・アルツハイマー病の認識 ほか)
第2章 アルツハイマー病のリスクを高めるメタボリックシンドローム最新研究ヘッドライン(ウエストまわりとアルツハイマー病リスク
BMI(Body Mass Index)とアルツハイマー病リスク ほか)
第3章 将来のアルツハイマー病を遠ざけるために(いま老年者のターミナルケアの現場で何がおこっているか
まず“肥満”について知るために ほか)
第4章 今日からできるメタボ改善策―メタボな人々の声に対する回答と指南(時間を拘束されるサラリーマン稼業、動きの少ないデスクワークではやせられない?
体を動かす時間や空間をどう見つければよいか? ほか)
第5章 警告!いま健康上の問題がない人も油断できない(すべての人はメタボ化する可能性をもっている
日本人のメタボリックシンドローム拡大と若年化に対する懸念 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大友 英一
 1928(昭和3)年生まれ。東京大学医学部医学科卒業。医学博士。東京大学医学部附属病院勤務、アメリカ・メリーランド大学神経内科教室留学を経て、1960(昭和35)年より社会福祉法人浴風会病院に勤務。同病院内科医長、副院長を歴任し、現在、同病院院長、理事。日本老年医学会理事、日本神経学会理事、日本脳卒中学会理事、日本老年精神医学会理事などを務める。2005(平成17)年より、財団法人ぼけ予防協会会長。現在の研究テーマは、老年期認知症の治療、脳血管障害の薬物治療、脳血管障害と認知症の関連など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。