山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール     

著者名 澤 俊晴/著
出版者 学陽書房
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310569023318.5/サ/2階図書室WORK-482一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
910.24 910.24
日本文学-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001708973
書誌種別 図書
書名 通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール     
書名ヨミ トオル キアン ワ ココ ガ チガウ コウムイン ノ ブンショ キアン ノ ルール 
著者名 澤 俊晴/著
著者名ヨミ サワ トシハル
出版者 学陽書房
出版年月 2022.9
ページ数 149p
大きさ 21cm
分類記号 318.5
分類記号 318.5
ISBN 4-313-15142-0
内容紹介 「結論を先に」が基本、主観的な表現は使わない…。自治体職場での文書起案の基本的なルールについて、具体的な文例や書式例を挙げながら解説。分かりやすく正確な文章を作るコツをBefore・After形式で紹介する。
著者紹介 1972年広島市生まれ。広島修道大学国際コミュニティ学部教授。大学での研究・教育活動の傍ら、自治体の職員向け研修講師も務める。著書に「自治体職員のための文書起案ハンドブック」など。
件名 公文書、文書-起案・起草
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、大学および短期大学用の文学史教科書として編集した。史的発展の記述は避けて、年表および資料(著名作品の本文抜萃)を骨格とし、適宜、教材補助としての図版を挿入し、付録に関係系図を付した。
(他の紹介)目次 年表編
資料編(和歌
連歌
歌謡
日記・紀行
随筆
法語・五山文学
説話
軍記物語
史論・歴史物語
御伽草子
能・狂言
キリシタン文学)
付 関係系図
(他の紹介)著者紹介 藤平 春男
 大正12年3月6日、東京に生まれる。昭和19年、早稲田大学文学部卒業。早稲田大学名誉教授。平成7年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 宗雄
 大正15年10月10日、東京に生まれる。昭和26年、早稲田大学第一文学部卒業。現在、立教大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 昭全
 昭和4年9月5日、東京に生まれる。昭和26年、大正大学文学部卒業。現在、大正大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 英道
 昭和19年4月27日、熊本に生まれる。昭和48年、立教大学大学院博士課程修了。元跡見学園女子大学教授。平成9年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。