蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子どもを幸せにする55の常識 家族でtry シリーズ「親子de GO!」
|
著者名 |
鈴木 淑子/著
|
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別西 | 8213013751 | 379/ス/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000030236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもを幸せにする55の常識 家族でtry シリーズ「親子de GO!」 |
書名ヨミ |
コドモ オ シアワセ ニ スル ゴジュウゴ ノ ジョウシキ |
著者名 |
鈴木 淑子/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ヨシコ |
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
379.91
|
分類記号 |
379.91
|
ISBN |
4-8208-0300-3 |
内容紹介 |
「一日は元気な「おはよう」から!」「めざせ! かたづけ上手」「お金の大切さとつかい方を覚えよう」など、子どものうちに身につけたい基本的生活習慣や社会的ルール・マナー55項目を提案する。 |
著者紹介 |
岡山県生まれ。神奈川県の小学校の養護教諭として32年間勤務し、保健室で子どもたちの心とからだの健康問題にとりくむ。共著に「子どものこころとからだ元気アップ!健康12カ月」がある。 |
件名 |
しつけ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
提案します、子どものうちに身につけたいこと55。基本的生活習慣や社会的ルール・マナーの「常識」。 |
(他の紹介)目次 |
1章 心とことばのコミュニケーション力UP(一日は、元気な「おはよう」から! 家族以外の人にも元気なあいさつを 「ありがとう」をいっぱい言おう! ほか) 2章 自律・自立力をUP(えがおは元気のもと! たっぷりねむって朝食モリモリ 「いただきます」「ごちそうさま」を言おう ほか) 3章 今だからこそ、必要なこと(人は死んでも、生き返る? 自分の身は自分で守ろう! パソコン・ケータイにもルールやマナーがあるよ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 淑子 岡山県生まれ。静岡県で僻地の保健婦を3年経験後、神奈川県の小学校養護教諭として32年間勤務し、保健室で子どもたちの心とからだの健康問題にとりくむ。退職後は、相模原市の非常勤職員として市内の保育園・幼稚園を巡回訪問し、園児の健康アドバイザーとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ