山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

助産師が伝えるいのちの教育 すべての子どもに「生きる力」を    

著者名 鈴木 せい子/編著
出版者 メディカ出版
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117590380375.4/ス/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
375.49 375.49
性教育 出産 生命

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000027668
書誌種別 図書
書名 助産師が伝えるいのちの教育 すべての子どもに「生きる力」を    
書名ヨミ ジョサンシ ガ ツタエル イノチ ノ キョウイク 
著者名 鈴木 せい子/編著
著者名ヨミ スズキ セイコ
出版者 メディカ出版
出版年月 2008.4
ページ数 12,248p
大きさ 26cm
分類記号 375.49
分類記号 375.49
ISBN 4-8404-2185-0
内容紹介 子どもの「自分ってすごい!」という自尊感情・自己肯定感を育むことを目的とした教育プログラムの実践を紹介。1998年から学校や地域に出向き、子どもと保護者を対象に行ってきた講座のスキルやノウハウをまとめたもの。
著者紹介 1947年群馬県生まれ。鈴木助産院院長、開業助産師。群馬大学医学部臨床教授。講演活動や著作活動に幅広く活躍。2006年厚生労働大臣表彰。著書に「生きてるだけで百点満点」等。
件名 性教育、出産、生命
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)目次 第1章 助産師が伝えるいのちの教育―助産師だからこそできる講座とは
第2章 講座運営マニュアル―立ち上げる・軌道にのせる・高い評価を得る
第3章 目標・指導内容とその実践―伝えたいことは何か・どう伝えるか
第4章 いのちの講座の事後評価―データにみる子どもと親の変化
第5章 教育現場との連携―講座・学校・保護者がひとつになることが欠かせない
第6章 今後の課題―ひとりでも多くの子どもに思いを届けるために
第7章 教材開発と制作、効果的な使い方―最良の結果を得るための重要なポイント
(他の紹介)著者紹介 鈴木 せい子
 現職は鈴木助産院院長、開業助産師、社団法人群馬県助産師会会長、群馬大学医学部臨床教授、群馬県子ども虐待防止ネットワーク推進協議会委員、社団法人日本心理学会認定心理士。1947年、群馬県大泉町に生まれる。1983年、群馬県太田市に助産院を開設。助産師歴30年、保健師歴7年。助産と母乳育児指導を中心とした業務に携わり、母乳育児相談の実績は約1万人、延べ10万件に及ぶ。市町村の母子保健事業にも協力している。助産師や看護師の教育にも携わり、後継者の育成に努めている。いのちの大切さを伝えるための活動にエネルギーを注ぎ、主に助産師・保健師・看護師などの専門職や学校教育関係者を対象とした研修会をはじめ、保育園・幼稚園・学校・PTAセミナーなど多くの場に出向き、子どもたちや保護者を対象とした講座や講演活動に積極的に取り組んでいる。これまで10万人以上の人々にいのちの大切さと重みを伝えている。こうした功績が認められ、1998年、母子保健功労顕彰会より「母子保健奨励賞」を受賞。2005年、国際ソロプチミストより「女性のために変化をもたらす賞」を受賞。2006年、厚生労働大臣表彰。講演活動や著作活動に幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。