蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
コンクリート壁のスズメ団地 かわりゆく環境日本生き物レポート
|
著者名 |
宮崎 学/写真・文
|
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2012660649 | J48/ミ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「死」を考える
養老 孟司/[著…
森の探偵 : 無人カメラがとらえた…
宮崎 学/著,小…
悲憤
中野 太郎/著,…
山口組と日本 : 結成103年の通…
宮崎 学/[著]
「暴走する」世界の正体 : 最強論…
宮崎 学/著,佐…
森の探偵 : 無人カメラがとらえた…
宮崎 学/著,小…
ヤクザとテロリスト工藤會試論 : …
宮崎 学/著
「殺しあう」世界の読み方
佐藤 優/著,宮…
現代ヤクザの意気地と修羅場 : 現…
宮崎 学/筆
突破者外伝 : 私が生きた70年と…
宮崎 学/著
動物たちのビックリ事件簿4
宮崎 学/写真・…
動物たちのビックリ事件簿3
宮崎 学/写真・…
動物たちのビックリ事件簿2
宮崎 学/写真・…
動物たちのビックリ事件簿1
宮崎 学/写真・…
誰も言えなかった戦後史 : この国…
田原 総一朗/著…
政権崩壊 : 民主党政権とはなんだ…
青木 理/著,辻…
宮崎学 自然の鉛筆
宮崎 学/写真
橋下徹現象と部落差別
宮崎 学/著,小…
ヤクザに弁当売ったら犯罪か?
宮崎 学/著
日本人のための新「幸福論」 : 「…
田原 総一朗/著…
イマドキの野生動物 : 人間なんて…
宮崎 学/著
「自己啓発病」社会
宮崎 学/[著]
世界を語る言葉を求めて : 3.1…
辻井 喬/著,宮…
暴力団追放を疑え
宮崎 学/著
突破者続
宮崎 学/著
フクロウ
宮崎 学/著
白狼伝
宮崎 学/著
となりのツキノワグマ
宮崎 学/著
「暴力団壊滅」論 : ヤクザ排除社…
猪野 健治/編,…
ラスト・ファミリー : 激論田岡由…
田岡 由伎/著,…
カラスのお宅拝見!
宮崎 学/著
談合文化論 : 何がこの国の「社会…
宮崎 学/著
上場企業が警察に抹殺された日
宮崎 学/著
その男、保釈金三億円也。
宮崎 学/著,田…
松崎明秘録
松崎 明/著,宮…
法か、掟か : 「私」を「国家」に…
大谷 昭宏/著,…
ヤクザと日本 : 近代の無頼
宮崎 学/著
警察の闇愛知県警の罪
宮崎 学/著
必要悪 : バブル、官僚、裏社会を…
田中 森一/著,…
佐藤優国家を斬る
佐藤 優/著,宮…
野生動物の首をしめるゴミ
宮崎 学/写真・…
近代ヤクザ肯定論 : 山口組の90…
宮崎 学/著
右翼の言い分
宮崎 学/著
廃棄スイカに群がるイノシシ家族
宮崎 学/写真・…
ツキノワグマ
宮崎 学/著
柿の木
宮崎 学/著
安倍晋三の敬愛する祖父岸信介
宮崎学&近代の深…
日本と戦う
鈴木 宗男/著,…
洗剤キャップの棲み心地は?
宮崎 学/写真・…
六代目山口組司忍組長と小泉純一郎首…
宮崎 学/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000024270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コンクリート壁のスズメ団地 かわりゆく環境日本生き物レポート |
書名ヨミ |
コンクリートヘキ ノ スズメ ダンチ |
著者名 |
宮崎 学/写真・文
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ マナブ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
482.1
|
分類記号 |
482.1
|
ISBN |
4-652-08220-1 |
内容紹介 |
人間の営みと共に変化する自然環境の中で生きている野生動物を、写真と文章でつづる最前線レポート。コンクリート擁壁のパイプ穴に巣をつくるスズメ等を写したシリーズ第4巻。『毎日中学生新聞』連載に加筆・再編集したもの。 |
著者紹介 |
1949年長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、写真家として独立。自然と人間をテーマに、社会的視点に立った写真を発表し続けている。「アニマル黙示録」で講談社出版文化賞受賞。 |
件名 |
動物-日本、野生動物 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
身の回りの自然に目を向けてみよう。自然環境は、人の営みの影響から、日々変化し続けている。写真家・宮崎学の最前線レポート。 |
(他の紹介)目次 |
イタチ―水中でみせるみごとな泳ぎぶり ムクドリ―大都会の新入りスカベンジャーか? エゾシカ―保護区の中か外かで分かれた運命 オオワシ―北海道から、いまでは全国に進出 オオヨシキリ―越冬地は東南アジアの渡り鳥 ヨタカ―夜間照明と昆虫と食物連鎖と キョン―房総半島に大繁殖した外来動物 ヒドリガモ―水質のよかった湖はいま… オオハクチョウ―餌づけに満足して南下を忘れる ニホンアマガエル―夜間照明にむらがる虫たち〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 学 1949年、長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、1972年、写真家として独立。中央アルプスのふところ、動植物に恵まれた環境を生かして動物写真を撮り続け、『けもの道』を中心とした哺乳類および猛禽類の撮影で独自の分野を開拓。自然と人間をテーマに、社会的視点にたった写真を発表し続けている。1978年『ふくろう』で第1回絵本にっぽん大賞、1982年『鷲と鷹』で日本写真協会新人賞、1990年『フクロウ』で第9回土門拳賞、1995年『死』で日本写真協会年度賞、『アニマル黙示録』で講談社出版文化賞受賞。2003年、第56回広告電通賞「ポスター広告電通賞」第一部門賞およびJR東日本ポスターグランプリ2003金賞受賞。長野県駒ヶ根市在住。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ