蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117582015 | 460.8/ヒ/5 | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
現代生物科学入門5
浅島 誠/編集,…
現代生物科学入門2
浅島 誠/編集,…
現代生物科学入門3
浅島 誠/編集,…
現代生物科学入門10
浅島 誠/編集,…
現代生物科学入門9
浅島 誠/編集,…
現代生物科学入門6
浅島 誠/編集,…
現代生物科学入門8
浅島 誠/編集,…
現代生物科学入門7
浅島 誠/編集,…
現代生物科学入門4
浅島 誠/編集,…
現代生物科学入門1
浅島 誠/編集,…
「がん哲学」に学ぶ : クラーク精…
樋野 興夫/著
日高敏隆選集8
日高 敏隆/著
日高敏隆選集7
日高 敏隆/著
日高敏隆選集6
日高 敏隆/著
日高敏隆選集4
日高 敏隆/著
日高敏隆選集3
日高 敏隆/著
日高敏隆選集1
日高 敏隆/著
日高敏隆選集2
日高 敏隆/著
えほん・フォトかみしばい14
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい17
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい15
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい18
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい16
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい13
七尾 純/構成・…
ダーウィン著作集3
チャールズ・R.…
えほん・フォトかみしばい9
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい7
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい12
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい11
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい8
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい10
七尾 純/構成・…
ダーウィン著作集2
チャールズ・R.…
ダーウィン著作集1
チャールズ・R.…
えほん・フォトかみしばい3
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい5
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい1
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい6
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい4
七尾 純/構成・…
えほん・フォトかみしばい2
七尾 純/構成・…
ダーウィン著作集別巻1
ダーウィン/[著…
図解生物科学講座5
図解生物科学講座4
図解生物科学講座3
図解生物科学講座2
基礎生物学講座7
太田 次郎/[ほ…
基礎生物学講座4
太田 次郎/[ほ…
図解生物科学講座1
基礎生物学講座3
太田 次郎/[ほ…
今西錦司全集別巻
今西 錦司/著
今西錦司全集第10巻
今西 錦司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000019426 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日高敏隆選集 5 動物はなぜ動物になったか |
| 書名ヨミ |
ヒダカ トシタカ センシュウ |
| 著者名 |
日高 敏隆/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒダカ トシタカ |
| 出版者 |
ランダムハウス講談社
|
| 出版年月 |
2008.3 |
| ページ数 |
223p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
460.8
|
| 分類記号 |
460.8
|
| ISBN |
4-270-00315-2 |
| 内容紹介 |
すこし違った角度から物事を見てみると、今まで見過ごしていたものが突然見えてくる-。動物の世界を知ることによって得られた深い思索と哲学。動物学者・日高敏隆のエッセンスが詰まった一冊。 |
| 著者紹介 |
1930年東京生まれ。東京大学理学部動物学科卒業。滋賀県立大学初代学長、総合地球環境学研究所初代所長を歴任。日本動物行動学会設立、長く会長を務める。京都大学名誉教授。 |
| 件名 |
生物学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
すこし違った角度から物事を見てみると、今まで見過ごしていたものが突然見えてくる。動物の世界を知ることによって得られた深い思索と哲学。動物学者・日高敏隆のエッセンスが詰まった一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
1 動物はなぜ“動物”になったか(もうひとつの世界 動物はなぜ“動物”になったか 光と影の交錯 目でなく、心で見る アイラインの生物学) 2 昆虫におけるペルソナ(フェロモンの神話 ギフチョウ―二三度の秘密 昆虫におけるペルソナ) 3 草取りの思想(草取りの思想 虫けら扱いのロジック 青空はいつから人間にとって快いのか 都市の生物学 管理社会の逆説 家畜化のゆきつくところ) 4 「忘れるための記憶」(忘れる 昆虫を知る 生物学の原点lいわゆる科学精神とは何か 「科学論」なるものについてのぼくの意見 教育についてのぼくの疑問 想像力) 5 本能と代理本能の間(進化と種 本能と代理本能の間 攻撃と擬態―その逆説 オス・メスの由来 人間みな狂気 チョウチョ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
日高 敏隆 1930年東京生まれ。東京大学理学部動物学科卒業。東京農工大学農学部教授、京都大学理学部教授、同理学部長、滋賀県立大学初代学長、大学共同利用機関法人人間文化研究機構総合地球環境学研究所初代所長を歴任。1982年、日本動物行動学会設立、長く会長を務める。著書、訳書多数。京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ