検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 21 予約数 0

書誌情報

書名

ババールのひっこし   ぞうのババール 10  

著者名 ロラン・ド・ブリュノフ/さく
出版者 評論社
出版年月 1975.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110745569J/ゾ/書庫2絵本一般貸出在庫  
2 中央図書館0115392748J/ゾ/書庫2絵本一般貸出在庫  
3 新琴似2012429292J/ゾ/10絵本4絵本一般貸出在庫  
4 東札幌4011682400J/ゾ/絵本25絵本一般貸出在庫  
5 東札幌4012530749J/ゾ/絵本25絵本一般貸出在庫  
6 厚別8011664847J/バ/絵本絵本一般貸出在庫  
7 澄川6011870299J/ゾ/絵本3J14絵本一般貸出在庫  
8 山の手7011666265J/ゾ/10大型本J40絵本一般貸出在庫  
9 新琴似新川2210555690J/バ/図書室絵本一般貸出在庫  
10 拓北・あい2311569632J/バ/図書室絵本一般貸出在庫  
11 太平百合原2410090399J/バ/図書室絵本一般貸出在庫  
12 ふしこ3210849430J/バ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
13 3311769347J/バ/絵本4絵本一般貸出在庫  
14 苗穂・本町3410211415J/バ/絵本絵本一般貸出在庫  
15 菊水元町4310019643J/バ/図書室絵本一般貸出在庫  
16 厚別南8310213841J/バ/絵本2絵本一般貸出在庫  
17 東月寒5210019161J/バ/図書室絵本一般貸出在庫  
18 もいわ6311540089J/バ/図書室絵本一般貸出在庫  
19 新発寒9210302882J/バ/絵本2絵本一般貸出在庫  
20 星置9311632807J/バ/絵本1絵本一般貸出在庫  
21 絵本図書館1010004966JR/バ/常設展示117絵本貸出禁止在庫   ×
22 絵本図書館1010005070J/バ/絵本11A絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
507.2 507.2
知的財産権 製薬業 南北問題
日経BP・Biztech図書賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000457503
書誌種別 図書
書名 ババールのひっこし   ぞうのババール 10  
書名ヨミ ババール ノ ヒツコシ 
著者名 ロラン・ド・ブリュノフ/さく
著者名ヨミ ブリユノフ ローラン ド
出版者 評論社
出版年月 1975.10
ページ数 0028
大きさ 28*20
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-566-00009-5
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 バイオ創薬時代といわれる今日、研究開発の高度化とともに、知的財産権はグローバル化し、TRIPS協定が採択された。一方、国連ではエイズ薬のアクセスをきっかけに、知財保護の功罪をめぐって議論が紛糾した。本書は、同協定が修正されてきた過程をたどり、解決の糸口はどこにあるのか、知的財産権をめぐる対立の根源は何かについて考察する。一体化していく経済のなかで、グローバルな知的財産権保護制度が目指すべき「公益」とは何か。権利に固執するだけでなく、非効率な産業利益の推進に偏ることなく、知的財産権が、イノベーションを起こすためには、いかなる協力を打ち立てるべきか。
(他の紹介)目次 第1編 TRIPS協定(グローバル化と知的財産権の保護
医薬品開発と特許及びデータ保護
先端産業と対外知的財産政策
TRIPS協定と医薬品)
第2編 エイズ薬と特許(エイズの勃発と治療薬の開発
途上国へのエイズの波及
ドーハ公衆衛生宣言以後のTRIPS協定)
第3編 途上国の産業政策(新興中産国の医薬品産業と政策
途上国企業による特許出願
FTAによる米国の知的財産権保護と途上国)
第4編 先進国の特許制度と医薬品の研究開発(米国における特許制度の再考
医薬品・バイオ特許と競争法)
第5編 人道と経済効率(TRIPS協定の「柔軟性」と国内法
強制実施権発動後
日本の国際協力はいかにあるべきか)
(他の紹介)著者紹介 山根 裕子
 東京大学教養学科卒、米国エール大学M.A.、MPhil.、パリ大学国家博士取得。ロンドン大学、立命館大学などを経て、1999年より政策研究大学院大学教授。2004年より世界保健機関(WHO)の「知的財産権、イノベーション及び公衆衛生」国際委員会(CIPIH)委員として、医薬品研究開発及びアクセス条件の調査に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。