蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180028409 | 319/ワ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001061205 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
21世紀を創る 大平正芳の政治的遺産を継いで |
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ オ ツクル |
著者名 |
渡邉 昭夫/編著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ アキオ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
425p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
319.04
|
分類記号 |
319.04
|
ISBN |
4-569-83131-2 |
内容紹介 |
政治指導者として日本と世界が直面する問題に取り組んだ大平正芳。その遺志を継いで21世紀を創造する大事業に如何に取り組むべきか。米・中・アジア太平洋の未来を読み、日本の行き方を示唆する。 |
著者紹介 |
1932年生まれ。オーストラリア国立大学で博士号取得。財団法人平和・安全保障研究所理事長、東京大学名誉教授、青山学院大学名誉教授。著書に「アジア・太平洋の国際関係と日本」など。 |
件名 |
国際政治、国際経済 |
個人件名 |
大平 正芳 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界各国の家庭で食べられている日常的な食事を、管理栄養士の視点からわかりやすく解説。食事にまつわる習慣や、日本では見られないような料理道具などから、その国の文化や自然背景などがわかり、世界を見る新たな視点が養われる。その国の代表的な料理のレシピを紹介。本巻では、現在でも多くの日系人が住んでいる、日本とのつながりが深い国ブラジルの、サンパウロ郊外の町に住む、ある日系人一家の様子を覗いてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
朝ごはんはパン食です 昼ごはんは米と豆を基本にしっかり食べます 晩ごはんは昼ごはんと似ています 市場には日本では見慣れない食材がいっぱい 台所の様子を覗いてみると 一週間の昼と夜の料理です 複合的なブラジルのごはん フェイジョアーダはブラジルの国民食 人気のパーティー料理があります 日系人は日本の食を大切にしてきました 音を出さないのがマナーです 季節の行事につくる特別な料理があります 地域によって食事が違います ブラジルのごはんをつくってみましょう もう少しブラジルのごはんの話 |
(他の紹介)著者紹介 |
銀城 康子 1956年、青森県生まれ。管理栄養士。2年半フランスに滞在し、フランス在住日本人の食生活調査、各地の日常食調査を行なう。帰国後、病院勤務を経て、短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩原 亜紀子 1976年、熊本県生まれ。イラストレーター。女子美術短期大学造形科情報デザイン専攻卒業。雑誌やムック本などのイラストを手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ