山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

満洲 記憶と歴史    

著者名 山本 有造/編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117405936KR222.5/ヤ/2階郷土109B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0117405977K222.5/ヤ/2階郷土108A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
787.13 787.13

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700397321
書誌種別 図書
書名 満洲 記憶と歴史    
書名ヨミ マンシュウ 
著者名 山本 有造/編著
著者名ヨミ ヤマモト ユウゾウ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.3
ページ数 8,363p
大きさ 22cm
分類記号 222.5
分類記号 222.5
ISBN 4-87698-693-4
内容紹介 「満洲」が終わって60年。満洲の終焉から、満洲体験者の記憶の語りを歴史社会学的に考察。中国残留婦人・孤児の物語りや、知に刻まれた記憶についても収録。記憶と歴史の交錯する場をインタビューも交えて提示する。
著者紹介 1940年京都生まれ。京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。中部大学人文学部教授。著書に「日本植民地経済史研究」「両から円へ」「「満洲国」経済史研究」など。
件名 満州-歴史(1932〜1945)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 終わらない戦後、80年の庶民史。
(他の紹介)目次 第1部 日本編(「日本の樺太」に生きる
垣間見たソ連
戦争の時代に
ソ連参戦、戦場となる ほか)
第2部 ソ連・ロシア編(「ソ連のサハリン」に生きる
朝鮮戦争の頃
ソ連公民―共産党員になる
それぞれの故国 ほか)
(他の紹介)著者紹介 李 炳律
 1926年(大正15年)3月、群馬県高崎市で生まれる。父は1889年朝鮮平安北道寧辺郡(現・北朝鮮)生まれで、1922年に九州に移り、炭鉱の坑内員として働く。母も平安北道出身。29年家族で樺太へ渡り、東柵丹(トマノボ)に定住。父を助け農業に従事、その後、現地の炭鉱で旋盤工、溶接工などとして働く。51年、朝鮮人女性と結婚し54年、別の朝鮮人女性と再婚。55年ゴールヌイ(東柵丹沢)村会議員。働きながら夜間高校に通い、62年ノボアレクサンドロフスク(小沼)に移住。同年8月、ウラジオストク極東総合技術大学通信制に入学、土木工学を専攻。卒業後、建築会社で働く。81年から年金生活となり、日本語通訳の仕事も(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。