検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

100年を生きる 百歳長寿者の生活と意見    

著者名 リン・ピータース・アドラー/著   鳥飼 玖美子/監訳
出版者 三田出版会
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117767798498.3/ア/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
221.05 221.05
朝鮮-歴史-李朝時代 朝鮮-対外関係-日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001028744
書誌種別 図書
書名 100年を生きる 百歳長寿者の生活と意見    
書名ヨミ ヒャクネン オ イキル 
著者名 リン・ピータース・アドラー/著
著者名ヨミ リン ピータース アドラー
著者名 鳥飼 玖美子/監訳
著者名ヨミ トリカイ クミコ
出版者 三田出版会
出版年月 1997.9
ページ数 494p
大きさ 22cm
分類記号 498.38
分類記号 498.38
ISBN 4-89583-198-1
内容紹介 行動的で積極的な百歳人たちが、価値観、信条、日常生活、抱える問題、人生への愛着、家族や友人や社会への願いを語る。そのことばのひとつひとつが、ベターライフを願うわたしたちに勇気と指針を与えてくれる。
著者紹介 サラ・ローレンス大学卒業。法学士。アリゾナ州フェニックス市高齢者対策市長委員会委員などを務める。89年に全米百歳者問題プロジェクトを発足。
件名 長寿法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代以後の歪んだ相互認識は、実は朝鮮時代にその原型が形成されていた。こうした問題意識のもと、本書は朝鮮時代初期から十九世紀末までの時期に展開した日本認識の様相と推移、およびその特性を整理してみようというものである。
(他の紹介)目次 第1部 朝鮮時代の対外認識の構造と日本認識(朝鮮時代の人々の世界観と日本認識
朝鮮時代後期の対外認識の構造と推移
朝鮮半島の人々の対馬認識―朝鮮時代を中心に)
第2部 日本認識の展開(朝鮮時代初期における対日使行員の日本認識
朝鮮時代後期の通信使使行員の日本認識―一七六四年甲申通信使の元重挙を中心に
朝鮮時代後期の南人系実学派の日本認識
朝鮮時代の漂流民の日本認識
開港期の修信使の日本認識
東学教祖崔済愚の対外認識と日本観)
(他の紹介)著者紹介 河 宇鳳
 1953年生まれ。ソウル大学校国史学科卒業。西江大学校大学院史学科博士課程修了。文学博士。陸軍士官学校教授、東京大学客員研究員、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学訪問研究員を経て、全北大学校人文学部教授(学部長)、国史編纂委員会委員。韓国の韓日関係史学会や韓国日本思想史学会の会長を歴任。専攻は朝鮮時代韓日関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金 両基
 1933年生まれ。哲学博士・評論家・比較文化学者。比較民俗学・国際関係論専攻。韓国文化勲章受章・(日本)芸術祭最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小幡 倫裕
 1969年生まれ。韓国平澤大学校助教授。近世日朝関係史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。